自分以外の誰かに何かを教えようとする時は、教えたいそのことについて、相手が「問題意識」を持ったり、「必要性」を感じているかどうかを見極めることが大切です。 基本的に人は、他人の思い通りは動きません。まして言うことも聞かないし、言ったところで…
情報を取得する際に気を付けること。 ①ヘルプや説明書などから得る ②一次情報となる情報発信元から得る ③誰でも書き込めるサイトの情報は内容をよく吟味してから得る ①ヘルプや説明書などから得る 一般的には、プライベートで特にコンピュータや家電製品関連…
十三の徳 一、節制 頭や体が鈍くなるほど食べないこと。 はめを外すほどお酒を飲まないこと。 二、沈黙 他人あるいは自分に利益にならないことは話さないこと。 余計な無駄話はしないこと。 三、規律 自分の持ち物はすべて置き場所を決めておくこと。 仕事は…
物事を学習をしていく過程では、「教えてもらう時間が過ぎたら終わり」、「知識を習得したら終わり」ということはありません。その学んだことや得た知識や技術をその後一貫して操れるようになったり、活用・応用できるようになることが大切です。 しかし、自…
自分で作成した曲をパソコン上で鳴らし、それを録音した際に記した備忘メモ。 作曲ソフトで、mp3などのファイルとして音源を保存する機能がないもの、 また、機能はあっても何らかの不具合で使えない時などに臨時対応するため。 OS: Windows 11 Version: Aud…
音楽指導をする先生の中には時折、怖かったり、大きな声を出したり、お説教が長い先生がいます。一方で、優しくて、親切で、丁寧に教える先生がいます。どちらの先生の話であっても、しっかり聞く姿勢を持つことが大切です。 前者の先生の時には「ちゃんとし…
音楽をやっている人は、発表会でも何かの大会でも、本番で人前で披露するという機会があります。 中には緊張しないようにするため、うまくいくように自分を落ち着かせるために、おまじないをしたり願掛けをしたりする人がいます。それぞれ一つ一つについて科…
いつも当ブログをお読みいただきましてありがとうございます。 始めた当初は「週一回ぐらいのペースでいいかなあ」とか、「20記事くらい書くと広告が出せるみたいだから、そのぐらいやってみようか」ぐらいのつもりで始めました。 しかし、やがて続けていく…
寝る前に不快な体験を思い出して、怒って興奮したり、 人から嫌なことされたり言われたりしたことを細かく思い出して、 事あるごとに苛立ったり腹を立てたりすることは、 誰にでもたまにはあることなのではないだろうか。 こういう時は、その怒りや不安など…
成功するためには、そこで諦めずに挑戦の数を増やしていくことである。 もちろん、そもそもの計画や準備といった段取りも大切だが、 何度かはうまく行かないことを折り込み済みにすることだ。 1回きりに全てを賭けて挑戦しなければならない、という考えでは…
自分だけが見られるようにしておけばよいので、 ①自分の意見を紙に書くなどして、準備したり事前にまとめておく。 ②自分はどう行動したいのかについて、普段からまとめておく。 ③頭にあることを言語化し、文章にすることで思考力を鍛えておく。 人は、他人の…
アメリカのダートマス大学(ニューハンプシャー州)による研究で、 「人は、選ばなかった方の選択肢を過大評価し、 この過大評価が過度の後悔を引き起こす」 ということを発見した(2022.1.21)。 研究者たちの予測は、2つの理論的観察に基づいて行われた。 …
人は誰でも間違えたり忘れたりするものです。 そのことでかえってプレッシャーを感じて塞ぎ込んでしまったり、 うっかり忘れをしたり、忘れ物をしたり、 言われた指示を思い出せなくなってしまって困る、 というようなことが起こってしまうこともあります。 …
「自分に自信が持てない」とか、 「短所やコンプレックスが気になる」などの場合は、 次のようなことを試みるとよいだろう。 ①方向性を今よりもはっきりさせる どんな自分になりたいかを言葉にしてみるとよい。 「何となくこんな感じ」でも書いておくことで…
「これをやってみよう」と新しいことをやったら、 ①やったこと ②やった順番 ③その結果どうなったか を事細かに書き留めて後で見返すこと。 また、「これが何の役に立つのだろう」というようなことを、 初めてやった時でも同様である。 大切なことは意外と数…