2021-01-01から1年間の記事一覧

「今を生きる」と「未来」の関係

未来や過去のことは考えず、今を全力で生きることである。 今を大切にし、今の状態、考え、気分を大切にすること。 過去は、反省も後悔もせず、忘れること。 過去の自分を直視しても平気でいられるのは、一部の天才だけである。 一般人は過去を振り返っても…

努力と成功と心構え、成果を出す方法

1. 「自分なりの努力」は一旦置いて、冷静に見つめ直す 今いる場所で成功したいのなら、プロの言った通りそのまま行うこと。 目標達成は当たり前。しない方が難しい。 余計なことを考えずにさっさとやらないと、雑念が成長を止めてしまう。 だから、もしその…

セロトニンを高めて気持ちを切り替える方法

気持ちの切り替えは前頭葉の前頭前野で行われ、 セロトニンの低下により切り替えが下手になっていくと言われている。 同じことばかり考える、同じ行動を繰り返す、考えが頭から離れない症状を「保続」という。 セロトニンを高めるには、 ①朝日を浴びる 朝に2…

ストレスの解消法とその種類・要点について

1. 種類 ・対症療法 その場でできること。発散。 ・根本療法 原因を取り除く。見直す。 ワークスタイルに合わせて修正していくこと。 2. ポイント ・手軽に続けやすいこと ・根本的にストレスを解消する習慣を持つこと 一時的な解消では短い周期のうちに同じ…

情報収集の方法、効率的なやり方と判断について

1. その情報が自分にとって何なのか理解すること ①自分にメリットのある情報を集める ・事業に活かせる 自分にとって必要な情報はどこで仕入れることができるか。 ・未来予想ができる(自分の生活に適用してみる) 天才の真似をする方が早い ・モチベーション…

方向性と目標の決め方・作り方、実行する方法

1. 方向性(ビジョン)から決める 将来どうなりたいのかを定め、そのために必要なことを目標にすると良い。 ビジョンは一つでも、目標は10個ぐらいなどたくさんあった方が良い。 仮に一年間で目標を12個持つとしたら、半分を仕事、もう半分を趣味・健康に割り…

良い習慣を身に付けて、悪い習慣を減らす方法

1. 習慣化するまでにかかる期間 習慣化するには、3か月間同じ行動を続けると、遺伝子レベルで変化が起きてくると言われている。 2. 面倒なことでも即やる習慣を作るには 頭の中で独り言をいうこと。 セルフコントロール力が高まり、以下の効果が見込める。 …

相手との良い信頼関係を作る方法

●信頼関係の作り方 信頼とは信頼関係であり、一方的ではない。 例えば上司が口うるさいのならば、おそらく本人にもそう言われる要素がある。 信頼関係はお互いの距離感からできるので、 自分から心をオープンにして信じてみようとして、 ボールが来たら相手…

発想力を伸ばす方法

発想を広げられるだけ広げること。 日頃からニュースや情報をインプットしていても、 人によってアウトプットの量に違いが出るのはここ。 1. 発想の段階で広げられるだけ広げる ①テーマが与えられたら、思いつきやありそうなストーリーを書き出してみる ②実…

チャンスを待つ時の心構え

相手にされなくてもチャンスを待ち続けること。 下積み時代とか潜伏期間とか言われる時間の中では、 ひたすら動きを止めず、勉強し、心と体と技術を磨き、 日々目的や方向性を確認し、 研ぎ澄ましていくことである。 どうすれば実現するのかということをよく…

決断できない、判断に迷った、優柔不断を治したい

1. 決断できない原因 ①将来のビジョンが明確でない 自分が何をすべきか、どう生きたいのか、どちらに進むべきかが曖昧なので迷う。 将来のビジョンを明確にし、それに照らして判断の基準を作った方がよい。 ②メリットとデメリットが拮抗している あんなに書…

発想力を磨く・高める方法

1. 新しい体験をする 今までの快適な領域から出てみること。 読書などでもその著者の追体験をすることができるので良いとされる。 2. メモする ちょっとした疑問も発想のうちである。 見たことのないことや、「なぜ?」を探求した時に世の中の流れが見えてく…

運動の効果についてのメモ

知的障害・ADHDでも運動すれば多動が治る(改善が見られる)という研究結果が出ている。 年をとっても脳は進化し続ける。 1. 運動すると頭がよくなる(有酸素運動について) 有酸素運動をすることでBDNF(脳由来神経栄養因子)が出る。 脳の神経を維持するこの…

若さ、老けない、アンチエイジングについてのメモ

1. 若さの定義 失敗を恐れず新しいことに挑戦できるということが一つとして挙げられる。 また、若いうちの失敗の方が被害が少ない。 保守的だと現状維持しかなくなってしまう。 2. 若い頃の能力を取り戻すには 若い頃の能力を取り戻そうとする前に、年齢に合…

先延ばしを防ぐための方法、原因、傾向

●原因 1. 完璧主義 失敗に対するストレスや感情が高まり、行動できなくなったり面倒なことから逃げてしまう。 2. 自己批判 自己批判とは、自分の誤りを自分で批判したり、自分で自分を分析して批判すること。 ①人の気持ちを理解したり、教える方法を知ること…

やる気を上げたい時、出ない時、出なくなる習慣

1. やる気を上げるには やる気を上げる要因は、前に進んで成長している感覚である。 小さな勝利と小さな敗北がモチベーションを左右している。 自分にとって意味のある仕事や事柄に対し、前に進んでいる感覚を作ること。 成功したら、それをかみしめること。…

速い(早い)人が成功する

●速い人、早い人が勝つ とにかく、やることそのものの速さ、取り掛かる速さ、スピードが重要。 また、早い。段取りをしたり、準備が完了するまでにやることなど、タイミングの早さも備えている。 行動計画はやりながら立て、修正していく。 学習と実験を繰り…

物事にはどんな機能・作用があるかを見極める

ビジネスでは、「ファンクションを明らかにする」と言い回しで使われることもあるようだが、 一言で包括でき過ぎてしまい、表現がぼやけてしまうため、 ここでは、物事にはどのような機能があって、どのように作用するのかという言葉に分けて見ていく。 ●フ…

頭の働きを良くし、疲れにくい体を作る方法と、疲労の回復について

1. 頭の働きが悪いと感じた時 頭の働きが悪い時は、脳疲労を考えてみること。 脳が疲れること自体は、脳が成長しているとも言えるので良い面でもある。 疲れていない場合は、現在が快適領域(コンフォートゾーン)にあり続けていると言うこと。 2. 脳疲労の原…

周りから信頼を得る方法

1. 約束を守る 自分がした約束は、確実に遂行することが、その人物の信頼性と品位を高める。 たった1回でも約束を守れなければ、評価はゼロ。 人の信頼を勝ち取る勝負というのは、トーナメント方式で行われている試合のようなもので、 1回でも負けたらその時…

メンタルが弱くなる悪い習慣・考え方をやめる方法

1. 他人の評価を鵜呑みにする 自分をダメな人間と信じてしまい、何年も引きずってしまうこともある。 他人の評価などは所詮犬の遠吠えと知ること。 平気で人を批判する人は、大抵ストレスが溜まっている人か、自尊心が低い人のかどちらかである。 ・ストレス…

メンタルを強くする習慣・考え方をつける方法

メンタルを強くする習慣を普段から作っておくこと。 1. 今日やりたいことTop3を書き出して実行する 終わったらそれを横線で消し、満足感に浸ること。 2. 心のしなやかさを保つ 心理学ではレジリエンスと言う。 ①適度な緩さを認めること ②いちいちこだわりす…

悪口・誹謗中傷への対処方法と心構え

1. 悪口に過敏になりすぎないこと 手を洗っても菌がなくならなずに、量が減るだけであったりまた付着したり、というのと同じことである。 生活レベルでOKになっただけであり、反撃の方法を身につけても、悪口自体はなくならない。 手を洗いすぎても手がボ…

主張と反論と伝え方

1. 主張する時 ●相手の考えや気持ちにも理解を示す 伝え方で大切なのは、自分の主張を「自分は○○だと思う」という形で伝えること。 もし言い争いになりそうなときは、とにかく大切なのは、相手の話しを「聞く」ことである。 自分のことをインタビュアーと思…

作文の方法

●用途 ・テスト、小論文など ●手順 ①結論を考える まず、何を言うべきか考えること。 思いつかない場合は、書き始めない。 ②結論から書き始める 太い幹の部分は始めに決めたらぶれないこと。 ③結論を補強する 結論を述べた理由や、その具体例を述べる。 枝葉…

アウトプットの重要性と楽しむコツ

1. 自分で得た知識や経験を上手に使いこなせるようになる 勉強したものはできるだけアウトプットをしておくことが大切である。 チャンスを与えられた時に、自分の持っているものをすべて出せるようにしておくことができるからだ。 インプットとアウトプット…

怒りっぽさを抑える方法

1. 未来志向の発想をする 自分の怒りっぽさを抑えるには、未来志向の発想をすれば良い。 基本的にはいつもニコニコ元気よく、怒らず、くじけず、未来志向でいくこと。 そして良好な人間関係を継続的に保っていくことを心掛けるとよい。 2. 周囲にある物の名…

自分の軸をしっかり持つ方法

●軸を貫くのに必要な要素 ・自分の考えや意見を持っていること ・顧客の方向を常に向いていること(仕事など) ・「無私」であること 自分の考えは、人から聞かれる前に定めておく方が良い。 普段から自分の考えや意見を色々な形でアウトプットするトレーニン…

対策案の伝達方法

・現状の手法 通常業務に影響が出ている箇所を記述 ・考えられるリスクと問題点 他に影響が出そうな加点や、そもそもおかしいと思う点を記述 ・当面の手法 現状できる最良の手段を記述 ・考えられるリスク 当面の手法から考えられるリスクを記述 ・共通のリスクと…

継続について

1. 継続する秘訣 「今日1日頑張ろう」が解決法。 毎日続けるという目的を設定しないこと。 目標を緩く設定して、プラスアルファをして自己評価を上げ、 結果として毎日続いた、となる方がモチベーションが続く。 2. 趣味や習い事、勉強が長続きするコツ ●1つ…