2022-03-01から1ヶ月間の記事一覧
①面白いところを見つける 本業たる仕事や勉強などの場合は、やらないわけにはいかない。 だから少しくらい面白くなくても、躓いていても、楽しいところを探してみる。 興味のあることやワクワクすることを意識することが習慣づいている人は強い。 ・習慣の目…
①一日一回は空腹を感じる 身体の声というか、サインを感じられるようにしていく。 朝は空腹で目を覚ますか、目覚めて5~10分程度で空腹を感じられるようにする。 昼食、夕食は、食事の時間の前頃にお腹が鳴るように、各食事の量を毎日少しずつ調整していく。…
背筋を伸ばすとセロトニンが活性化し始める。 セロトニンは頭の切り替え能力や感情の基盤となる物質だが、 抗重力筋を制御する役割もあり、姿勢をよくしていると一分程度で変わってくる。 緊張する時、している時なども、姿勢を正して目線を高くするとよい。…
①相手の言うことと正反対の観点から相手を捉える 相手に10分間自分のことについて話してもらい、正反対の観点から相手を捉える。 ・人生が退屈だ →退屈な人生を求めているのがあなただ。 ただし、実際にそう口にすると10分間も話をしてくれている相手に対し…
フォームが表示される時、指定したパスのファイルの一覧を、 フォームの表示エリア内(リストボックスなど)に表示する。 下の①~③は、事前にExcelのワークシート上に設定しておく。 ※このメモ書きでは③についての処理は特に使用していません。 Private Sub Us…
①ファイル選択画面(フォーム)の表示 ここでは、Excelシート上に配置された「取り込みボタン」に 「cmdTorikomi」という名称を設定し、 そのボタンが押されたときの処理として記述しています。 Private Sub cmdTorikomi_Click() frmFselect.Show End Sub ②フ…
①自己肯定感を高める 「今のままの自分で良い」と、自分を認めること。 そう言うだけでも良い。 基本的には「今の自分でいい」、「命に関わるようなことではないのでいい」、 「食事も睡眠もとれているからいい」と思う生き方が、幸せに生きたり、 メンタル…
いくつかの質問を準備して臨み、 状況や相手に応じて質問を選びながら積み重ね、 相手が今何を問題と思っているか、ニーズを掴むこと。 ニーズさえわかれば、今必要と思われる対策を提案していくことで、 次のビジネスチャンスにもつなげることができる。 ●…
①自分の考えを書き出す 自分の意見のアウトプットは毎日練習した方がよい。 文章として紙に書くには、筋道を立てて論理的に話を展開する必要があり、 人に説明するのと同じような難しさがある。 最初は一文だけとか、2, 3行だけとか、後から読み返してみると…
自分を犠牲にして、ただ相手の為に何かしないこと。 その先に幸せはないからである。 自分を犠牲にして自分が不幸になると、 自分が不機嫌になり、性格が歪み、最後には相手も不幸にする。 たしかに、自分を犠牲にして他人の幸せや利益のために尽くすことは…
ここでは、ユーザーフォームに配置したテキストボックスに対して記述した処理のまとめです。 シート上のセルに対して使いたい時は、お手数ですが状況に合わせて読み替えてください。 1. 前月を取得する Private Sub UserForm_Activate() FrmMain.txtDate.Set…
●消費税の端数処理を使った更新用SQLに用いる 小数第一位切り捨て UPDATE テーブル名 SET 単価 = Int(単価 * 1.1); 小数第一位四捨五入 UPDATE テーブル名 SET 単価 = Int((単価 * 1.1) + 0.5); 整数第一位切り捨て UPDATE テーブル名 SET 単価 = Int((単価 …
①書き出して毎日見る 目標そのものを忘れないために、書き出して毎日見て意識すること。 目標が達成できない多くの場合は、そのこと自体を忘れてしまうからである。 曖昧な言葉をはっきりさせたり、足りないところ、できないところを補うのはその後。 ②設定…
痩せたい、体重を維持したいと思っている人が、 追加でポテトチップス(100g=500kcalとして)を1日1袋1か月とり続けると、 500kcal x 30日 = 15,000kcal/月 脂肪1gは9kcalと言われており、そのまま消費されずに余剰分として残ると、 15,000kcal / 9kcal = …
●自分を大切に扱うためにできること ①自分の気持ち、欲求に素直になる ②自分に対して大切に扱ってくれる人と付き合う ③自分ばかり我慢しない ④自分にとって大切な場所、存在を作る ⑤すべての人に敬意を持って接してみる ①自分の気持ち、欲求に素直になる 他…
基本的には次の「1.」の項目が王道であり、土台となるものであり、 これらを継続していけば、タイトルに記している内容は多くの場合において、 ほぼ間違いなく達成することができる。 1. 普段の生活から個人でできること ①最低7時間、辛い時は8時間以上の睡…
①勉強する 問題解決能力や思考力とは、知識を使って推論するのが原則である。 一般的に、知識が豊富で推論の幅が広い人が頭がいい人だと言われ、 推論の幅が広がるということは、仕事の機会が広がるということでもある。 知識は最低限、自分の中で常識化する…
処理実行開始時に、入力されたデータに対するチェックでよく使われる項目のメモ。 ①データの有無 IsNull( )関数の使用、または(Me.列名.Value = "")でチェック。 注意点 (1)Null(初期化されていない)の場合。 (2)長さが0の文字列の場合。 (3)スペースが入…
やりたい事をやること。 自分自身で選択し、決断し、自分の感性に従って、生きたい様に自由に生きること。 その方が100%楽しい人生を過ごせるからである。 そのためには、まずは「あれもこれもやりたい」を捨てること。 それができないと、かえって実現する…
1. 毎日やっている行動」とセットにする ・電車に乗る × 読書 ・ズボンをはく × スクワット10回 ・机に向かう × タイマーを5分にセットしてその間に準備をする 続けているうちにふと成果を実感できるので、さらにやる気も出る。 2. すぐやれる環境をつくる …
①やりたいことを書き出す 10分間くらいで思いつくままに書き出す。 ②優先順位をつける 自分にとって大事そうなことに絞り込む。 ・いつもそのことばかり考えてしまうこと ・本来やるべきこと ・長い間ずっとやりたかったこと ・すぐやれそうなこと ③優先順位…
1. 読解力を伸ばそうと思って使う SNSの文章を読む時は、ある程度の範囲において、 その後ろに読み取るべき事柄があることを頭に浮かべておくこと。 例えば、 ・文脈 ・前提 ・条件 ・省略、など。 もちろん、必ずそうでなければならないということではなく…
1. 環境を変える 2. 目標を変える 3. 自分の気持ちを変える 4. 自分の行動を変える 1. 環境を変える ①会う人を変える 価値観、考え方が似ている人が周りに多いこと。 そして、その中での生活水準で大体が決まってしまう。 だから、新しい環境で違う刺激を受…
大したことのない話を面白くする技術は、コミュニケーション力、 スピーチ力、文脈力といったものを伸ばしていくと身につきやすい。 そもそも声に出して表現することに加えて、話の構成を作る力、 話を展開させていく力、人の心に印象付ける力が必要だからだ…
1. 早い(タイミング)し、速い(スピード) ・即断即決 思い立ったらすぐに行動に移し、様子をみるという選択肢がない。 悩んだところで出てくる結論はたかが知れているものである。 ・レスポンスが早い 忙しい人ほど効率も良いし、自然にできるものである。 ま…
1. 自分の世界観をいくつも持っておく ①世の中を楽しむ視点 仕事、趣味、家族、友人、恋人との人間関係など、自分なりに持っておき、 一つ一つを切り分けて考えて楽しんでいけばよい。 どれか一つうまくいっているところがあれば、そこを重点的に楽しめばよ…
一般に偉人や天才とされている人たちはの大半は、 ズルさという戦略性、計画性を発揮して名を成していった。 チェスの達人のように駒を進めていく人は、立派な「賢者」であると言え、 ズルさも発揮せず正面突破ばかりしようとしている人たちは「愚者」とも言…
1. 悪口、陰口、嫌がらせについて 基本的な対応 ①気にしない ②距離を置く ③無視する 悪口を言う人は他人に敬意を払えない人である。 陰口を言う人は目の前に出て来て言う勇気のない臆病者である。 嫌がらせをする人はその事に時間を割ける暇人である。 よっ…
今自分が辛いからといって、不機嫌になって周りの雰囲気を悪くしたり、 周りを巻き込むほど横暴に振る舞ってもいいという理由にはならない。 その人が今辛いのも頑張っているのも、周りの人は分かるし知っている。 皆同じように、それぞれの環境で似たような…
人間関係で疲れてしまう人は、ある程度諦めたり見切りをつける力を高めることも必要である。 周りの人みんなと仲良くはしなくて良い。 気の合う人と仲良くするのは簡単だが、せいぜい5人くらいが限界である。 そして、気の合わない人とはものすごくエネルギ…