2022-09-01から1ヶ月間の記事一覧
●要旨 次の三点について、日本円とドルでそれぞれ財産を6等分する。 ①お金 ②株 ③土地(金) これ以外に財産を保全する方法はないといわれ、 この6分割のうちどれが伸び、下がるかは、専門家でも分からない。 だからインフレ時代がくるかどうかも分からない。…
①捨てる 不要なもの、迷うものは全て捨てることが先。 自分の人生の上での変化が激しいとき程、捨てるものが山ほど出てくるし、 捨てることでできたスペースに新しいものが入ってくるのである。 ②一番お気に入りのものから使う ここ一番で使えないものは、必…
①座りっぱなしなら立ち上がって軽く動く 同じ姿勢が続くのはストレスもたまるし、 筋肉も硬直するし、血流も悪くなる。 立ち上がって伸びたり屈伸したり、 寝転がって伸びたりストレッチをする程度でも、 体の負荷は解消されるので、集中力を取り戻しやすく…
①風呂に入ってリラックスする ②好きなものを食べる ③翌朝の身支度準備をする ④電気を消して布団に入る ⑤眠る 疲労の原因が体の疲れなのか頭の疲れなのかは一先ず置いておいて、 睡眠中にしっかりと回復できるよう、寝る前にリラックスしておくことである。 …
もしも自分が大切にしている、何か叶えたい夢を他人に笑われたら、 次のような心構えが備わっているとよい。 ①ラッキーと考え、怒ったり悔しがったりする姿を見せない。 ②スルーするなり、さらっと受け流して躱し、自分のすべきことに集中する。 ③自分のこと…
音楽指導に行くと、質問を遠慮する人がいます。 これは大変もったいないことです。 でも、こういうことは誰にでも経験があったのではないでしょうか。 こちらは「どこが上達したいですか?」とか、 「やりたいことは何ですか?」と聞いているだけなのに、 も…
できるだけ体に負担をかけない。 できるだけお金をかけない。 できるだけ自発的に行いたい。 できるだけ今あるものや、環境や、知恵を使って理想に近づけたなら、 それを達成した瞬間はどんなに喜ばしいことだろうか。 今回はたまたま減量についての話で書く…
「読書が好きで、読みたい本もたくさんある。」 しかし、いざとなったら迷ってしまう。 また、「読書の機会がしばらくなかったので、何を読んだらいいだろう。」 と、二の足を踏んでしまう。 という時に、迷い続けることがないように控えておいた備忘メモで…
誰にでも、できないことはあるものである。 気合いだ、根性だ、だけではなく、 今の自分のできる範囲でできることから始めていくとよい。 音楽指導で初心者の人や子供にも多く触れてきた中には、 「今の自分のできる範囲でできることから始めていく」ことす…
ブログを書いていく上でふと気になったが、 実際に文字を書く時は「少い」と書いていたが、 パソコンなどで変換されるときは「少ない」となり、 「少い」とは変換されなかった。 今まで「少い」だと習ったのでそのように使ってきたが、 あらためて思い起こし…
何かを学んでいく中で、自分の意見を持っていない人がいることがある。 相手が自分の意見を持っていないからといって、軽く扱わないことである。 自分の意見を持たないからといって、その人が無知であるということではないのだ。 物事に無関心であるという心…
何か物事がうまく行った時は、次のことを書き留めておくと良いだろう。 ①どうやって上手くいったか ②再現性を高められるものは何か ③どのような感情になったか ①どうやって上手くいったか 目標や計画を立て、実行に移した結果うまくいったというのであれば、…
初心者や新しく入ってきた者をバカにしてはならない。 その人がどこでどんな実力をつけて、どのような成果をあげてきたかも、 これから仲間としてどのような働きをするかも分からないからである。 また、せっかく自分やその仲間と同じものに興味を持ったり、…
自分がやりたいことに対して、 まだ結果も出てないうちから個性を出そうとすると、 うまくいくものもうまくいかないことがほとんどである。 だから、早いうちから「型」を身に付けておくのが大切である。 例えば、 ①自分の思ったとおりに、 ②自分のやり方で…
自分と他人の言うことがすべて同じということはあり得ないので、 「まあそういうこともあるよね」くらいに留めておき、 小さなことであれば、あまりそのことに囚われ過ぎない方がよいだろう。 一緒に生活している家族に腹が立つとか、 若い人や思春期の人が…
もっと「押し出す」ことである。 今できることを、とにかく実際に行動に移して乗り越えること。 小さなことでも一つずつでも良いから、もっと実績を作ること。 もっと強気で良いし、心の中ではもっと負けず嫌いで良い。 どこかで一歩引いているから、引け目…
仕事のためか、趣味のためか、何の理由かは様々であっても、 人脈を作りたいのであれば、経験上次の4つが参考になるだろう。 ①自分からその場に出向く ②自分から発信して集める ③得意分野で突き抜ける ④今自分の周りにいる人を大切にする ただし、「誠実に振…
何か習慣化したいことがある時は、 「これから毎日やるぞ」と気持ちばかりを意気込むことではなく、 「既に習慣になっている行動とセットにする」ことである。 あらかじめ新しく習慣にしたいことと、セットにする行動を決め、 一連の流れとして作ってしまう…
良い結果を手にすると、浮かれてしまいやすくなる。 良くない結果を手にすると、落ち込んで沈んでしまう。 どちらも周りが見えづらくなってしまうものである。 会社の評価や試験の点数が良かったのなら、 「勝って兜の緒を締めよ」ということで済むかもしれ…
何かを新しく始めるために既に計画を立てていて、 その始めるタイミングをどうしようか迷っていることがあるなら、 今日少しだけ始めてみるとよい。 例えば、10月からダイエットを始めるという予定なら、 「とりあえず今日腹筋を10回する」といった具合であ…
あれもしたい。 これもしたい。 思い通りにしたい。 もっと良い言葉を使いたい。 今やっていることで成果を上げられるのか。 今やっていることを無事に終わらせられるのか。 このままではうまくいかないんじゃないか。 自分(や誰か特定の人)に負けてしまう…
自分と他人を比べてクヨクヨ悩んでいる人がいるが、 そもそも自分と他人は違うものなので、何の意味もないだろう。 そうすることは、はっきり言って時間とエネルギーの無駄である。 それよりも、今の自分と過去の自分とを比べてみるとよいだろう。 つい1~2…
筆者は一日平均7,000~8,000歩は歩くのだが、以下のことを気にしていくことで12,000前後まで運動量を増やせたので、忘れないうちにそのメモとして記載したい。 ●基本いつも気にしておくこと・頭をボーっとさせない・胃もたれさせない・食べ過ぎない・いらな…
歩くなら一日一万歩が健康に良いとか、七千歩が良いなど、 一体いつどこで言われ出したのかを調べてみた。 1. 一日一万歩が良いとされた由来 昭和38年(1963年)に、当時の運動不足解消についてウォーキングが見直され、 「一日一万歩運動」が国民的運動とし…
悪口、陰口、噂話を人からされても気にしないことである。 また、良い噂話なら構わないが、そうでないなら自分からしないことである。 ※「噂話」については、ここでは良くない意味で扱っている。 その相手は「私はそういうことをする人です」と言っているよ…
当ブログをご紹介いただきました。 「本当に本が読みたくなる読書のブログ」 www.yu-hanami.com 花水由宇(hanami-yuu)さん(id:jizi9)のブログにて、「秋におすすめの素敵な6つのブログ 2022」の一つに含めていただきました。 このような事は初めてでしたので…
怒鳴って指導しないようにするためには、 一例としてですが、次のことが必要です。 ①言葉、用語の理解を最低限教えておく ②指示の出し方とその後の流れを決めておく ③普段からコミュニケーションを深めておく 怒鳴って指導するのは、時には必要かもしれませ…
音楽指導をしていると、その対象の子供の発育の様子により、 同じ事柄や技術でも、対処の仕方を変えることがあります。 ここに書くことがすべてではありませんが、一例として。 努力を努力と思わずに一生懸命な子には、自分で乗り越えさせてみます。 失敗し…
少し古い考え方かもしれないが、仕事は恩返しから始まった方がよいし、 それが最も自然なかたちではないかと考える時がある。 人は、自分が生きていくためには、食べなければいけない。 例えば魚を食べるには、漁師が命をかけて海に出なければならない。 店…
あえて言うのであれば、次の3つについて書き出してみることである。 ①今日1日がどうあれば満足できるか ②何か一つでもできたら嬉しいことは何か ③次に生まれ変わったら良くしたいことは何か そして書き出したら、すぐに行動に移してみることである。 さて、…