1. 理解の段階
①うろ覚えの段階
②考えれば思い出せる段階
③考えるまでもなく口から出てくる段階
に分けることができる。
③まできてやっと、自分の血肉として知識を自由に操れることになる。
2. 理解するまでの順番
論理的に情報を理解するためには順番が重要。
①主題は何か
②その主題がどうしたのか
③どういう条件で成り立つのか
④その理由は何か
➄その他の補足情報はあるか
3. 理解できているかどうかの確認
①理解したことを全部再生してみる
(覚えていること、気づき、記憶に残っていること)
②そこに書き出されなかった内容が、自分が理解していない情報
(まだ知り得ていない情報については、この時点では言及しない)
これは普段からやると、アウトプット前提でインプットし、より深く理解を得ようとするため、例えば講義が終わった後に要点をまとめてみたり、人の話などを聞くときメモをしたら復唱をして確認をする、等をすることで、より聞き逃さずに理解して聞けるようにもなる。
4. 人の記憶の仕組み
人は、もともと理解している情報を元に新しい情報を認識する。
そして新しい情報も取り込み大きくなった基盤を元にして、さらに新しい情報を認識していく。
また、独自の発想をしようとするときには、自然と深い理解をしようと努めることが多いが、それはユニークな発想をするには、その事柄について全体像をしっかりと把握していないとできないからである。
5. 理解が必要なケース
①教養を深めるための勉強など
時間に余裕があれば、表面的な事実を丸覚えするのではなく、その背景に合う理論をしっかりと理解する。
時間も手間もかかって回り道に見えるが、結局は記憶に定着させる一番の近道となる。
②業務に必要な専門用語など
商流、開発工程、管理工程など、業界や業種によってさまざまであるが、
実務に取り組むにあたっては確実に記憶しておくことが、最低限の社会的な義務と考える。
覚えなければ話にならないものは、やはり力ずくでも記憶するしかない。
なお、理解して覚えられるケースであれば、無条件に理解することを優先させること。