専門用語の理解と勉強

 
勉強の半分以上は専門用語の理解に費やすこと。
これは、専門性の高い試験ほど顕著な傾向であり、用語の理解を問う問題は正否がはっきりしているので、出題もされやすい。
「用語を制するものは勉強を制する」と言われるが、試験にせよ仕事にせよ、習得した知識を他人に伝えてこそ意味があり、このときに最も力を発揮するのが専門用語なのである。
 
 
1. 長い用語を理解するため省略するもの
 ①当たり前の部分
 ②状況から推理すればわかること
 ③読み手(自分)にとって価値がないもの

 

物事のつながりや順序と、それが何のためにあるものなのか考えること。
ちなみに短く簡素な用語は分かりやすい反面、多少は意味がおおざっぱになることが多い。
 
 
2. 用語の覚え方
 問われた用語を主語にして答える訓練をする。
 Q: FOMCとは何か?
 A: FOMCとは、アメリカの金融政策を決定する会合のこと。
  Federal Open Market Committee(連邦公開市場委員会)の略。
  日本では「日銀金融政策決定会合」で金融政策を決定しており、それに当たるもの。
 
 
専門用語の検索方法(和訳・英訳)
①和訳の場合
 外国語で書かれた専門用語と共に日本語を打つ。
 
 例:appoggiatura(音楽用語)
 「appoggiatura は」、「appoggiatura とは」、「appoggiatura 意味」など。
 逆の場合は「is」、「mean」などにする。
 
 ちなみに「appoggiatura」はアッポジャトゥーラと読み、倚音(いおん)や前打音の訳。
 その小節の和声やコードといったものの構成音ではない音のことを意味する。
 
②英訳の場合
 その専門用語が用いられている分野の英単語を添えると検索高率が高まる。
 
 例:序破急(古典芸能の用語)
 「johakyu noh zeami」(序破急、能、世阿弥)など。
 序破急とは、雅楽では、楽曲を構成する三つの楽章のこと。
 他にも一般的にでも、浄瑠璃や舞踊、俳諧などにも広く使われている。
 
 こうした単語の英訳は意外と辞書に載っている場合が多い。
 和名が全くつけられていない英語の専門用語もあるので注意。
 その際は専門家が少ないこともあるのかも知れない。