1. フィードバックとは
結果を原因側に戻すことで原因側を調節すること。
物事への反応や結果をみて、改良・調整を加えること。
ある行動によって起こった結果が、行動をした人に分かりやすく示され、
そしてそのことによって、次の行動がよりよく行動が変わることが大切である。
そして人は、どんな形であっても、その行動による変化を感じることができれば、
確実に「よし、もっとやってやろう」と感じることができるはずである。
2. フィードバックの手順
①良かった点を3つ挙げる
②悪かった点を3つ挙げる
③次はどう動くか、具体的な行動(ToDo)を3つ挙げる
例
・同じようなことがあった場合どう対処するか(効率化、負荷軽減)
・同じことが起きないようにどう防ぐか(段取り、対策、防衛)
・そもそもそのことへの心配がなくなる方法はないか(回避、レベルアップ)
3. フィードバックをただの「反省」としないこと
ただの「反省」だと、悪い部分のみに注目してしまう。
しかし、人を伸ばすには、 相手を勇気づけることが大切である。
その点フィードバックは淡々と物事を切り分けることができるので、感情に任せて怒ったりすることがない。
褒めるにも叱るにも感情が入るので、褒めても叱ってもダメな人への対処法として向いている。
そして、特に相手が子供であれば、ヒントを出しながら一緒に考えて気づかせたり、
どうしたらよいかを本人に聞き、文章に書き留めたりしながら言語化能力を伸ばすことにもつながる。
また、フィードバックはミスに対する考え方にも有効である。
ミスやパニックに陥りやすい人を非難するのは簡単だが、
その人個人についてだけを責めるのでなく、段取りや環境も含めて本人と周囲が一体差となって、
「そのようにならないためには」、「その人がミスをしないためには」、一体何が出来るのか、
ということの研究・対策をすることのほうがよほど重要である。
フィードバックを通して相手を勇気づけたり、前向きになってもらったり、手順や環境が整っていくことの方が、
結局は、自分も相手もその周辺も、より速く、よりよくなっていくものなのである。