人を責める、攻撃したくなる、嫉妬心を活かす方法

 
1. 人を攻撃したくなる心理
「同族嫌悪」という理由がその一つにある。
自身のコンプレックスや欠点を相手に見出した時、そこを攻撃するもので、
自分と相手との間に何らかの共通性を持っていることが多い。
 
そうなってしまう前の対応として、相手や状況をよく観察すること。
観察ではなく比較をして、その差にがっかりしたり、腹を立てたりすることではない。
心理学には、自分よりうまくいっている人と比べる「上方比較」という考え方があり、それには2通りある。
同族嫌悪につながらないためにも知っておき、上手に活用するとよい。
 
・良い上方比較 → 真似をする、見本にする
・悪い上方比較 → 妬む、僻む
 
世の中には「他人は自分を映す鏡」と言われる言葉もあるし、「人のふり見て我が振り直せ」という諺だってある。
普通の人なら、他人を観察して成長につなげることに忙しいはずである。
結局のところ、同族嫌悪に負けて他人を悪く言う人は、物事も上手くいかない暇人なのだ。
 
それに、相手を攻撃しそうになっている今その瞬間のあなたにとって、その他人はもしかしたら、
あなたと同じようなコンプレックスや欠点を持ちながらも、それを上手に補っている人かもしれない。
だから、まずは観察して、状況や情報を切り分け、自分にとって良い材料として取り入れてしまう方がよい。
 
 
2. 嫉妬心の活用
嫉妬の感情でも、不安・怒り・ネガティブなエネルギーであっても、
人を突き動かす原動力になるので、前向きな方向に利用するとよい。
 
感情は一旦横に置き、モデリングすると良い。
嫉妬心が湧きおこるということは、その相手はあなたが欲しがっている能力や実績を、先に手にしているのだ。
感情に任せて自分の貴重なエネルギーを負のものとして使ってしまうよりも、
そうなるために何をどうやったのか、聴いたり分析したりて、自分に役立てていく方がよい。
自分より優れた人がモデルであるなら、どこがポイントなのかを観察し、真似て自分に役立てていく。
 
 
3. 人を責める前に
一旦その状況を受け入れたり、認めたりすること。
心理学では「受容」と言う。
特に病気の場合は、自分や他人を責めたところで治りはしないので、受容することである。
 
ちなみに、「余命わずかな人が精神的に抗いながら安らかに死ぬまでのフェーズ」について、言われていることがある。
①怒り(自責・他責)
②抑うつ(落ち込み)
③取引(何らかの形で納得する、折り合いをつける)
④受容
 
この場合は病気での例だが、普段の生活や仕事の場では、誰でも自分や他人を責めたくなる時はあるものだ。
重要なのは「許すこと」なのだから、その時のその時点では許していなくても「許した」と、言ったり書いたりして、
一旦は「受容している」というかたちをとってみるとよい。
 
そうすることで、例えば、書いているそばから分析ができるようになったり、
許せない理由が言葉になり客観視できるようになったりしていくものである。
そして、自分の気持ちに余裕ができ始めてきたら、相手や第三者の立場で見直してみるとよい。
 
怒りの程度により難しい場合もあるが、特に、何らかの感謝の気持ちを持ってみると改善が早い。