強いストレスに対する上手な生き方

 
①自己肯定感を高める
「今のままの自分で良い」と、自分を認めること。
そう言うだけでも良い。
 
基本的には「今の自分でいい」、「命に関わるようなことではないのでいい」、
「食事も睡眠もとれているからいい」と思う生き方が、幸せに生きたり、
メンタルが良好な状態を保ったまま物事を乗り越えるために重要である。
 
誰しも色々なしがらみや過去の経験が持ち、それらが足枷となっていて、
「今の自分で大丈夫」と言わせないように足を引っ張るときがあるものだ。
しかし、それを一歩乗り越えられると明らかな前進が始まる。
 
自己肯定感を高めたいと言ったり思ったりしようとしている時点で、
今の時点の自己肯定感は既に低い状態にある、ということに早めに気づき、
「今のままの自分を認めてあげる」ことが大切である。
 
 
②自分を下げない
たまには愚痴を言うという程度ならよいが、自分で自分のことを下げたり、
自分の事を否定したり認めない言葉は絶対に言わないようにすること。
自己否定感を持ったまま何かに取り組んでも全てをマイナスにするだけである。
 
人の脳は、少し難しいことやギリギリ出来そうなことをした時に最も能力を発揮し、
失敗すると分かっていることには100%の力を発揮できないことが分かってきている。
身近な例を挙げるならば、自分は頭が悪いと思って勉強をしても結果は出ないし、
運が悪いと思っていると良い事があっても幸福感が働かない、というようなことになる。
 
現在のポジティブ心理学では、ポジティブな言葉の重要性について、
「ポジティブな言葉はネガティブの3倍以上言うのが良い」とされていることからも、
まずは自分の言葉遣いを、ポジティブが3倍になるように変えていくとよい。
 
 
 
③ストレスを躱す
ストレスに強くなりたいと思えば思うほど、ストレスは増えていくものである。
今はストレスを躱す能力(レジリエンス)を高めることについても多く言われている。
ストレスに対抗するために強靭な体と心を鍛え上げて向き合うのではなく、
闘牛士やボクサーのように上手に躱す考え方も知れば、より楽に生きることができる。
 
たとえば、そもそもストレスがたまりそうな場や人からは距離を置くとか、
よく発生したり人から言われる出来事には初期対応を三つくらい考えておくなど、
前もって対処できそうなことがあれば、深入りしない程度に用意しておけばよい。
また、自分がどんなことにストレスを感じるのかを書き出してみれば、
あらためて自分を知ることにも、その自分を大切に扱うことにもつながるのだ。
 
メンタルが不調になる人、なりそうな人、メンタルが弱いと思っている人は、
別の見方や言い方をすれば、それ相応の良くない考え方を持っているとも言える。
それらを修正していくことで予防にもなり、気持ちも楽に生きることができるのである。