人間関係の変化に上手に対応するには

 
1. 趣味やサークル、習い事など職場以外の人間関係を築くには
 
①よく出席して顔を合わせる頻度を上げる
②自分から話しかけたり質問したりする
③笑顔でいるなど、相手からも接しやすくなるようにする
 
積極的に率先して、とまでは言わないが、人間関係は構築していった方がいい。
また、よほど良い人間関係を構築できた相手がいるなら話は別だが、
会社の愚痴などのネガティブな話題などは、あまり口にしない方がよい。
 
 
 
2. 職場での人間関係を築くには
 
あなたが経営者か、人たらしのスキルが必須の特別任務が仕事の人なら別だが、
一般的に会社で働いている人は、今その場所で自分がやるべき仕事を、
 
①さっさと覚える
②さっさと終わらせる
③一人またはチームでできるようになる
④資料として残したり次の人に教えられるようになる
 
ということである。
しかも、技術も人間も磨き続けながらやる方がより良い。
 
 
職場では、転職や人事異動、プロジェクトなどによって人間関係が変わることが多い。
人事異動をする度に人間関係を一から上手に構築しようとするとキリがないし、
そもそも会社の目的は仲良しグループを作り上げることではないので、
その会社にある仕事をこなせる最低限度くらいの人間関係があればよい。
 
だから、必要以上に気をまわして、親密な関係作りに時間を割く必要もないので、
本来の仕事で足を引っ張ったり疎まれたりしないように、仕事を覚えることが先である。
仕事を覚えるまでの間は、普段使わない言葉や道具に慣れるまでが大変かもしれないが、
通常時には明るく元気でいたり、丁寧に接したり、ハキハキ話すくらいは土台とすべきである。
 
 
結論としては、職場の人間関係の変化に強くなる必要はない。
その場所での仕事ができる人や得意な人が、ありがたがられるし成果も出すし、
その周りにいる人たちとの人間関係も自然と上手く回すことができるのだ。
まだ仕事ができていなかったり苦手な部分ある段階なら、本来素晴らしい人柄の人だって、
邪魔くさがられたり、陰口や悪口を言われたり、適当にあしらわれてしまうのだ。
 
職場でやるべき仕事を差し置いて人間関係を優先して深める暇があったら、
目の前の仕事を一生懸命やり、先にいた人達から一目置かれるようになることである。
やる事が的を外していたり、時間や手順がかかりすぎているなら、さっさと改善するべきなのだ。
それをお世辞を言ったり機嫌取りをしているから、口先だけの奴になってしまうのである。
 
 
念を押すが、職場での人間関係を良くするために、まずはその場所での仕事を覚えること。
目の前の仕事に集中し、できるようになることにエネルギーを費やすこと。
そして、一生使える仕事術やコミュニケーションの基本などを実践する時間とも捉えておくこと。
変にメンタルを強くしようとするから、やればやるほどおかしな結果を引き起こすことになるのだ。
 
また、人間関係をしっかり築こうと気構えてしまうことで、かえってストレスになったりする。
人間関係を構築し過ぎない方がスムーズなやり取りにつながることもあるし、
自然体の自分の状態の方が実は周りにウケたり、そのレベルがそもそも高かったりすると、
これが意外と強みになることも多いのだ。
 
 
そうしているうちに、人間関係がうまく築けた人とも残念ながら二度と会う機会がなかったり、
仕事熱心で厳しい人、物覚えがよく優秀な人、箸にも棒にもかからないけど誠実な人など、
思いのほか良い関係に恵まれているうちに、あっという間にまた自分も異動や転勤になるのだ。
 
仕事での人間関係の変化に上手に対応するには、
「そこでの仕事をいち早くできるようにし、技術も人間も磨き続けること」に尽きるのである。