①小さく始めてみる
努力をして報われやすいのは、色々なことを小さく始めてみる事。
最初にそう思った時は興味もある上、規模が小さいと始めやすいし辞めやすい。
実際に体験してみないと、「自分に合っているかどうか」、「向いているかどうか」
という適性も分からないし、その感覚が得られるという点は非常に重要である。
また、うまく結果が出ないからといってそれがきっかけで不得意になるとか、
飽きっぽくなるとか、反対に奮起したりのめりこんだりしていくという、
自分の性格も知ることができたりもする。
②努力の対象について少し知識を得ておく
実際、よほどの身体的能力や頭脳的能力が突出している場合を除き、
多くの人にとっては、人間の能力としては大した差がないことがほとんどである。
(1)知ってるか、知らないか
(2)行動するか、行動しないか
その上で、結果を出せるか出せないかについて言えば、
大切なのはこの2点である。
結果でない人、中でもとりわけ暇人はまず、難癖をつけたり、忙しいふりをして、
そういう世界を知ろうともしないし、実際に学ぶことも行動することもしない。
③最小の努力で最大の結果を出すには
効率化、習慣化すること、努力の量を最小限にすることは本当に大事である。
(1)目標を明確にして、それに必要なこと以外はしない
現代に生きる人は余計なものを持ちすぎている。
(2)既に確立された方法を使う
何でもかんでも一から自分で生み出そうとしない。
(3)意思ではなく仕組みで継続する
精神論ではなく、習慣や習性に近づける方が続く。
もし仕事の上でなら、自分は核となる仕事をし、関連事項はチームに任せたり、
そのことに特化した会社やフリーランスなどに外注化してしまうことも考えるとよい。
そこで興味を持ったり、自分でも出来そうなことや必要そうなことがあれば、
今やっていることの結果を出した後、そこで初めて取り組んでみればよい。
行動、継続の結果、40代くらい、早い人なら30代以降になってから、
毎日が夏休みのような人生を送っている人は確実にいる。
自分自身も、自分のすべきことを見つけて取り組み始めてからではあるが、
彼らが「自分にとっての本当の幸せとは何か」ということを、
10代20代のうちから、何度も試行錯誤しながら考え、
何よりも誰よりも行動に移し、継続し続けたから出た結果なのであろう。