①つまらないことを淡々と続けることができる
成果を収めるには「やるべきことを淡々とやり続けるしかない。
仕事でも勉強でも、決して楽しいことばかりではないが、
成功するにはそれがいちばん大切なのである。
オリジナルのやり方にこだわったり、変わった方法を試したり、
一発逆転や一獲千金を狙うから失敗しやすくなるのだ。
②個性や独創性を無理に出そうとしない
どんなことでもまず最初は、型通りにできることが大切である。
その型の通りにやってみて、一定の期間続けて身に付けていく中で、
一定の成果も出てくるし、個性や独創性も自然と出てくるものなのだ。
いきなり自分なりにやってこだわるから失敗するのである。
小さな成果の一つも出していないのに、オリジナリティだのこだわりだの、
なんだかんだと求めるのは、現実的でもないしただの自己満足にすぎない。
③素直さを身に付ける
成長の早い人は、教える人からの教えを素直に実行しているものである。
教える側の、教えることが上手な人も、人から言われたことを素直に吸収していく。
「このやり方で上手くいくよ」と教えてくれているのだから、最初を素直に聞き、
その人が側にいるうちに、そのやり方で成果を出すのが最優先である。
「自分のやり方」はそれに慣れた後に探してみるので十分である。
「自分のやり方はこうだから」と頑固になっていては、
伸びるはずのものだってなかなか伸びないのである。
④知識と行動は一まとまりで考える
どちらも同じくらい大切なのは言うまでもないことである。
行動することによって、
・今まで知らなかった物事を実際に知ることができる
・机上の空論や不安や迷いに使う時間が減る
・頭で考えているだけの状態より経験や記憶がしっかり身につく
しかし、知識があることによって、
・行動の選択肢が増える
・行動する前の段階で段取りをつけたりリスクを回避でできる
・行動をした時や後に得られる学びがより深くなる
というつながりがあるのだ。
⑤長く使う技術を身に付ける
長く使う技術は、早いうちから身に着ける。
可能な限り正確に身に着け、長く丁寧に使い続けるのだ。
例えば言葉に関わるものなら、字と文章それぞれの読み方と書き方、
話し方、聴き方、キーボードのタイピング、などということである。
また、教える人はこれを指導することになるのだから、
これのさらに高度なものを身に着ける必要が出てくるのである。