イライラした時の考え方

 
他人の発言に苛立つ原因は、自分の中にもあるかもしれない。
それを見つけて克服できれば一回り成長できる、という話である。
 
 
①自分の心に余裕がない
例えば、
・好きでもない相手から言われているのが気に入らない
・今急いでいるのにしつこく何かを言われた
・他のことに集中しているのに些細なことで何度も遮られた
 
②相手の言っていることが図星である
例えば、
・自分のしたことが、事の本筋からずれていたことに言及された
・自分が今やろうとしていた行動と同じことを相手から言われた
・自分の欠点や短所など、気にしていることを相手から言われた
 
 
 
相手の発言のすべてに苛立たなくなるようにするのは難しいが、
対策の一つとして、普段から好きな事を考えたり、
やりたい事に触れておくようにするとよい。
 
自分の好きな事ややりたい事が明確だったり、
ある程度実現できていたりすれば、
意外と自分に自信がつき、心に余裕ができ、
ダメージも軽減できるものである。
 
好きな趣味の事を考えてみるとか、
仕事が一段落したら見たかった映画を片っ端から見る、
というような小さなことでも幸せを感じることはできるのだから、
同じ時間をわざわざイライラして過ごすこともないだろう。
我慢ばかりでは、自分に負荷が蓄積され続けてしまうのだ。
 
ただ、苛立つ時間も嫌いなことを考える時間も考え方次第であり、
「情熱を捧げられる事や好きな人の事を考える」ことにも時間を使えるのだから、
苛立つのが本当に得かどうか自分に聞いてみて、頭を切り替えるのもよいだろう。
 
「色々言われて腹も立ったけど、自分には〇〇があるからいいや。」
と言った具合いである。
 
もちろん仕事などの面においては、やる事をやっている上での話である。
 
 
 
確かに、相手が親身になって言ってくれたり、
人生の転換点とも言える機会になるというような、
ごく稀に発生するケースもある。
 
ただし、相手の都合だけが理由の些細で煩わしい発言に対しては、
自分の貴重な時間も精神も犠牲にしてまで腹を立てる価値など、
まったくと言っていいほどないのだ。
 
 
 
もし人生が絶好調であり、何でも思うように実現できるのであれば、
心に余裕もでき、誰から何を言われても大して気にならないだろう。
 
しかし現実では、他人からいちいち何かを言われることもある。
それらの大抵の理由は自分の中にあり、他人の発言はあくまでもきっかけなのだ。
だから、「現象に惑わされずに原因を探る」習慣を身に付けた方が賢明と言える。