自分の願望を実現したのに何だか気持ちが晴れない時は、
次のどれかが欠けているか、バランスが取れていない可能性がある。
①お金
②時間
③自分
①お金の使い道を考える
せっかく一生懸命働いてお金を稼いだのだから、
自分の好きなこと、得意なこと、やりたいことに使うとよい。
お金を持っている人かつ上手に使えた人のところには、
次の流れのお金や、いい企画や商品、発想が集まるものである。
それを繰り返して、より継続できる流れを作っていくことが大切である。
せっかくなので、これからはお金を使う機会は、
自分の好きなこと、得意なこと、やりたいことに投資すると決め、
少しでも知識と経験を身に付けて、自分の武器にしていくとよい。
②時間を大切に扱う
「そこに対して時間を使ったら、その後どのくらい得か」を事前に考えること。
もし得られるものが特になさそうなら、その考えはやらない方がよいだろう。
なぜなら、今現在の自分にとっては時間の浪費になってしまうからである。
人生には余白を楽しむ時間や、考えなしに楽しみを嚙みしめる時間も必要だが、
こと自分のやりたいこと、なすべきことに対して向き合う時は、
今すべきことを優先し、一先ずは今出せる力で結果を出す方が断然よい。
なぜなら今向き合っていることは、誰かに認められたいからやるのではなく、
自分がやりたいと思い、自分ならできると思ったからである上、
自分で決断し、実際に行動に移したことに他ならないからである。
それが済んでから楽しみたいことを楽しむというのでも、決して遅くはないだろう。
③自分で自分の機嫌をとり、上機嫌でいる時間を増やす
・おいしいものを食べる。
・欲しい物があれば買う。
・好きな事、やっていて楽しい事があれば、とことんやる。
など、たまには贅沢したり、気分の上がる物事で生活を満たすとよい。
できればそこに、適度な運動と十分な睡眠時間があれば尚良い。
また、気分良く過ごす為に、自分自身にお金を使うことは、投資になることが多い。
自分への投資を怠ると、気分が落ちてやる気もなくなり、人生がうまくいかなくなる。
自分を認めることも、褒めることも、時にはあえて甘やかしたりすることも、
日々を幸せに過ごすために必要なことであり、大切なことなのだ。
誰だって、他人の気分に流されたり、ご機嫌を窺ってばかりの人生よりも、
自分で自分の機嫌をとり、上機嫌でいられる人生の方がよいのは当然だろう。
さらに、機嫌のよい時間が長いほど、より本来の自分でいられるわけだし、
その方が自分の人生も人付き合いもうまくいく、というものである。
自分で自分の事を上手に管理し、気分良く過ごすこと。
そして、自分とその気持ちをしっかり持ち、実際に行動していくこと。
だから何か結果が出た時に、嬉しかったとか気分が良かったなどの、
有意義で充実した時間、延いては人生に繋がっていくのである。
自分で自分の機嫌を取る事は決して怠ってはならない。