努力のし過ぎなのか、まだ足りていないのかを見分けるには

 
自分は努力のし過ぎなのか、それともまだ足りていないのかを見分けるには、
「自分がやれることを、やれる範囲でできているか」を見直すことが大切である。
 
①記録をつける
②加点法で調整する
③睡眠、食事、運動など生活の土台は死守する
 
 
 
自分がやれる限界が100の時に、現在120でやっていたとしたら、
数日程度なら問題ないかもしれないが、数週間や1ヶ月続けると、
明らかに自分の容量を超えてしまうだろう。
そして疲労もストレスも蓄積し、やがて心も体も参ってしまうことになる。
 
頑張り過ぎずに生産性の高いレベルでやりたいことややるべきことやり、
なおかつ疲れを溜めずに進めていくには、
自分が100やれるとしたら、90から95の範囲でやれるところを目指すとよい。
 
「自分のできる範囲でうまくやりくりしていく」ということである。
 
 
 
ここで、自分の「ちょうど良いところ」がどこなのかは分かり辛いものだが、
そもそも自分の体の調子を正確に判断することすら難しいのだから、
自分で判断するにしても、他人が「ここだよ」と教えてあげるにしても、
正直なところ、その程度は人によって異なるのである。
 
だから、自分の調子を自分で見極められるようになる必要がある。
 
 
 
①記録をつける
そのためには、自分のやった仕事や作業、身体や心の状態、
やってみた後の気持ちや感想などを書き留めておくとよい。
 
そうすれば「ここまでやるとこうなる」という勘所も分かるし、
無理しすぎたと思ったらその手前でブレーキをかけられるようになってくる。
そうしていくことで自分を見る力を養っていくと、
頑張りすぎを防ぐ基準も一つくらい見えてくる。
 
 
 
②加点法で調整する
また、どうしても頑張り過ぎてしまうということであれば、
7割や8割の時点で余裕を持って、手前で止めるようにするとよいだろう。
 
そうすれば120で頑張っていたとしても、その7割は84なので、
かなり手前の段階で気づいて止めることができるだろう。
90までやれるのか、95まで行けそうなのかは、その後に探せばよいのである。
 
人によっては「えー、8割」と思うかもしれないが、
それが頑張りすぎの人の考え方、というものなのである。
そもそも、努力や頑張りなんて一かけらもせずに怠ける人もいるのだから、
「そういう人に比べたら自分はなんて働き者なのだ」と考えるくらいでよいのだ。
 
視点としては、加点法で100を目指すことである。
101以上に超えてしまったものを、減点法で100まで下げてくるのではない。
そして、記録をつけることとセットにして進めていくことである。
 
 
 
③睡眠、食事、運動など生活の土台は死守する
人は、人生の目的や現在の目標などの他、大切に思っている事ですら、
ちょっとしたことであっけなく忘れてしまう生き物である。
 
だから、「少し細いかな」と思っても、書き留めるぐらいが丁度良いだろう。
そして、自分のできることやその範囲を少しずつ伸ばしていく。
そうやって現在の状況を把握しながら成長していけばよいのである。
 
また、このようにすれば良いということが分かったのだから、
睡眠や食事やちょっとした運動を制限したり削ったりするのは良くないことなので、
こういう事をしている場合はすぐさま止めて、
健康的な生活の土台は死守しなければならない。
 
「3時間くらいしか寝てません」なんて、あってはならない。
「疲労と心労で食事も喉を通らない」ということも、あってはならない。
「ストレス発散も叶わずにイライラを溜め込むばかり」が常態化することも、
あってはならないのである。
 
「ほどほどに頑張る」とか、「ちょうどよく頑張る」とか、
そういうフワッとした感覚を理解していくのは最初のうちは大変かも知れないが、
上記の3つの視点でうまく調整しながら見つけていくとよいだろう。