何か習慣化したいことがある時は、
「これから毎日やるぞ」と気持ちばかりを意気込むことではなく、
「既に習慣になっている行動とセットにする」ことである。
あらかじめ新しく習慣にしたいことと、セットにする行動を決め、
一連の流れとして作ってしまうようにするとうまくいきやすい。
例えば次のようなイメージでやるとよい。
・読書を習慣にしたいなら
通勤電車に乗ったら → 読書をする
・今日仕事のスケジュール確認を習慣にしたいなら
会社のパソコンの電源を入れたら → 今日のスケジュール確認をする
・寝る前にストレッチをすることを習慣にしたいなら
風呂からあがったら → ストレッチをする
また、「朝5時に起き1時間勉強する」などのように、
時間を条件に決めてしまうと、それをするために意識する力や、
意志を持って行動する力を必要としてしまうので、
人によるかもしれないが、どちらかと言えばNGに近い行為だろう。
習慣にしたいのであれば、「今の習慣のついで」にするか、
習慣とは言わないまでも、必ず通るステップにくっつけるようにして流れを作り、
意識をしたり、強い意志を使わなくてもいいようにするとよいだろう。
例えば上記の例の、会社のパソコンの電源を入れた後ならば、
立ち上がりを待っている間に手帳でもスマホでもスケジュール確認をするとよい。
あのそこそこ長い起動時間待ちの間に何もしないのは、かなり勿体ないことである。
もっとも、動きの速い最新機種を割り当ててくれるような会社にいるなら話は別だが。
新しい習慣を付け加える時の注意点は、
今の習慣の後に新しく習慣にしたいことを付加する、という流れを崩さないことである。
これを逆にしてしまうと、当たり前のようにすぐに自然にやっていた今までの習慣が、
そうではなくなってしまうばかりか、その行動をとるのがかえってストレスになってしまうとか、
今までの習慣をするのをうっかり忘れてしまう、ということになりかねない。
意志も意気込みもいらずに新しい習慣を身に付けられることほど心強いことはない。
大抵はリスト化して毎日チェックをつけたりして時間をかけていくのだから、
今の自分に必要なことや、長く自分のためになることなどを、
よくよく選び抜いて習慣化していくとよいだろう。