自分の利益のことも必ず考える

 
人のために何かをしたり、人に施すことは確かに良いことだが、
自分の幸せや利益になることも行うことを、忘れてはならない。
 
自分だけが我慢をすれば物事は丸く収まるのではないか、
などと思って、それを無条件に優先させてはならない。
 
 
 
誰だって、人は自分の利益の為に動くものである。
他人に何かをしてあげるのもいいが、まず自分が自分の力で一人で立ち、
世話してくれた家族やごく近い周囲のために振る舞えるようになることだ。
 
自立するためには、自分の取り分というものがなければ成立しないし、
自分があり、相手があってこそ、関係を築けたり商売ができたりするものだ。
そうやって活動していき、余裕を持てるようになった後で初めて、
もう少しだけ遠くにいる人たちに、何かをできるようになるものなのだ。
 
始めのうちは、自分がどうやって生きていくかとか、何で生計を立てるかとか、
どんな分野で立ち回るかとか、どのように自分を大切にするかとか、
こうしたものがあった上で、自分に近い周囲の人から接していくものなので、
まずは自分のことから専念していかなければならないのだ。
 
こういうことを考えておかずに、大人になって自動的に世の中に出てしまい、
他人のことばかり優先して、自分だけは我慢してばかりいると、
当然その間に、自分のことを大切に扱って計画して生きている他人に、
おいしい所を全部持っていかれてしまうのである。
 
 
 
自分を犠牲にしたり、無防備のまま何にも気を回さなかったりして、
他人の利益や幸せを優先させていると、自分の取り分は回ってこないのだ。
 
他人だって、自分の幸せや利益になることを考え、
一つ一つ地道に積み上げたり、一生懸命やりながら生きているのである。
 
だから、自分も遠慮せずに、自分はどのように生きるのか、
どんな目的や方向性を持つのか、自分の幸せの為に何ができるのか、
ということを考えて、まずは自分のために行動していく事を忘れてはならない。
もちろん、恐れて縮こまってばかりいてもならない。
 
自分の幸せや利益、取り分というようなことを優先する事は、
決して悪いことでも我儘でもなく、当たり前のことなのである。
失敗や反対を恐れずに、計画し、段取りし、行動に起こし、
主張するべきことはして、物事を実現させていかなければならないのだ。
 
 
 
まずは自分で自分を何とかできるよう、一人で立たなければならない。
世の中は、他人から何でもかんでも吸い上げて自分の手柄にしまうような、
ずる賢くて心のさもしい人ばかりではない。
 
自分で一人で立ち、自分の利益も相手の利益もしっかりと配慮でき、
段取りし、行動し、成果を出し、分け与え、良い縁を広げ続けている、
という人は必ずいるものだし、実際かなりいるものである。
 
だから、とりあえずのところは、
何だかよく分からないものに対して心配をして、
自分を後回しにする必要はないのだ。
 
繰り返しになるが、
自分の幸せや利益になることを行うことを、忘れてはならない。
そしてまずは、自分で自分を何とかできるよう、一人で立たなければならない。