模倣の良さと深さ

 
何か新しいことを取り入れようとしたり、
練習をして上達させたいという時は、
模倣から入るとよいだろう。
 
武道やダンスなど体を使うようなことなら、見本と同じように真似る。
きれいな字を書くなら、手本に沿ってなぞり書きができる教材を使う。
パソコンなどで何か初めての書類を作ろうとしたり、
プログラミングの技法を学ぶ時にはテンプレートを使ったりするだろう。
 
ゼロから思いついて自分で形にしていくことも大切かもしれないが、
何かを習得するには模倣から入った方が、
目指すところにより早くたどり着くことができる。
 
もし何かの模倣をする時は、基本に忠実に行うのはもちろんのことだが、
やってみてお気に入りの方法やスタイルを見つけたら、
それを模倣していくのが自分に一番定着しやすい。
 
今自分が集められる情報の中で最も良いと感じたものから取り掛かり、
実際に模倣して身に付けながら、並行して情報を得ていき、
徐々に自分のやっていることに活かしていくとよいだろう。
 
また、物事を始めるにあたって「何が正解か」とか、「本当の〇〇とは」とか、
やる前からそんなことを言っていたらいつまでたっても始まらないので。
そういう人は、先生に習ってその通りにやることである。
 
模倣する時は、もし可能であれば、
動作を一つ一つゆっくり確認しながら細かく理解するように、
字をゆっくりなぞって、起筆、終筆、はね、止め、払いに気を配るように、
じっくりと模倣していくのが良いだろう。
 
中には、上っ面だけでいいからさっさと終わらせたいとか、
さっさと上達して今いる集団で一番を取りたいと思うだろうが、
それだけでは、「良いとされるものがなぜそうであるのか」とか、
「良いとされるものが長い年月をかけて残ってきた背景」とか、
「その技術をなしている理論」などについて、
理解が深めるきっかけは訪れない。
 
まあ、ただできればOKとか、勝てればOKとか、
そういった理由の人にはまったく不要な考えでもあるし、
人それぞれに理由もあるのでそれを曲げろとまでは言わないが、
まあ物事そのものは処理できるようになるが、それでは浅いままである。
 
良いものを良いと認めてしっかりと自分に身に付けるには、
それなりに反復したり、気づいたり、思考する時間も必要なのだ。
結局のところ、ゆっくり模倣できる人が、最も早く上達するのである。