分かっていないことを分からせるとは

 
音楽指導で人に教えている時、ふと気になることがある。
教えるには二通りあることだ。
 
一つは、そもそも知らないことを分からせてあげることである。
まだ分からないことがあるために、困ったり苦しんだりしている相手に、
理解できるように伝えたり、練習方法を授けたりするなどして、
少しでも良い方向に導く方法だ。
 
もう一つは、分かった気になっている状態であることを気付かせることである。
分かっていると思い込み、または、分かった気になっており、
肝心なところが抜けてしまっている状態であることに対して、
「それ、分かってないよ」、「まだ覚えることがあるよ」と、
さらに隙間なく埋めてあげて、もっと良い方向に導くことだ。
 
相手が上手く理解できるように分からせてあげると、
技術や理論以外に及ぶまできれいに解決できたかのように見えたり、
反復練習のストレスから解放されたような安心感を得たような、
胸のつかえがとれたような、スッキリした表情に変わるのだ。
 
こうなってくると、こちらもたまらなく嬉しい。
やりがいを感じる瞬間の一つである。
 
そして、実は教えるの意味は二通りだけでなく、
他にも三つ、四つと存在するのではないだろうか、
と、つい探したくなってしまうのである。