辛い時、不安な時の過ごし方 メモ

 
何か他のことをするなどして気を逸らすとよい。
五感を刺激する行動につなげるとよいだろう。
 
悶々とした気持ちの時に、何もせずに寝転がったばかりだと、
頭の中の不安を煽る扁桃体は興奮したままで、
嫌な考えが次々と浮かんで来てしまう可能性がある。
 
脳は、情報が入ってくるとその処理をするものなので、
一つだけの事柄に処理を集中させないよう、
五感を使って分散すると、鎮めやすいと言われている。
 
例えば、
 
・入浴する
 リラックスし、気持ちがいい状態を作る。
 
・サウナに入る
 嫌な事や不安な事よりも暑さに集中せざるを得なくなる。
 
・ポジティブな言葉やおまじないなどを自分に言う
 言語情報を脳に入れると扁桃体の興奮は沈静化してくると言われる。
 不安になった時は慌てず自分を励ましてみるだけでも収まりやすい。
 
・テレビを見たりゲームをする
 没入する時間を作ると、気を逸らしたり気晴らしの時間になる。
 
・運動や筋トレをする
 重いバーベルを持ち上げたり全力疾走している時に、
 頭の中は不安でいっぱいで気持ちが晴れないということはない。
 
・触れる、触れられるなど、触覚に関することをする
 マッサージを受ける、他人、子供、ペットと触れ合うなど。
 
・その他
 ・お腹を空かせた後、好きな食べ物を食べることに集中する。
 ・好きな音楽を聴いたり本を読んだりする。
 ・リラックスしたり気分転換できることを自分なりに探してやってみる。
 
 
 
本当にメンタル疾患で療養中の人なら別だが、
普通の人ならば上記の例のような別の刺激によって、
現在過剰になっている感覚を鈍らせることができる可能性を上げられる。
 
また、不安は行動を促すサインと捉えることもできる。
本来は、危険を回避したり立ち向うという、人間の持つ本能であり、
そこには何らかの判断と行動が要求されていることだが、
危険が迫って脳が警告を出し、さっさと行動をするよう促しているのに、
それにも関わらず「何もしない」ということは、
脳にさらに警告をさせて、興奮を強めて不安を増幅させていくことになる。
 
「何もしない」ことは、不安に対して最も良くない対処であり、
「何かをやる」ということが不安を脳から追い出すのに有効である。
 
知識としてあらかじめ知っておき、いざ辛いとなった時に、
「じゃあちょっとやってみようか」というような感覚からでよいので、
辛かったり不安がひどかったりする時は、
他の感覚を刺激することでネガティブな思考を妨げるようにして、
興奮状態の脳から注意を逸らすように行動をするとよいだろう。