物事がうまくいかない時は、「一先ず時間を空ける」、「できるまで反復する」、「やり方を変える」など様々あるが、その「やり方を変える」の中でも、自分自身が変化しつつ少しでも成長に繋げる考え方を意識して選んで行くことは大切である。
①「どうしたらできるだろう?」と考える
「どうしたらできるだろう?」と考えるようにすることで、具体的な解決方法や、感情を交えない論理的な道筋を見つけやすくなる。
しかし、これを「なんでうまくいかないのだろう?」と考えてしまうと、できない理由を探して自分に向けてしまうことになる。
欠点や後悔を見つけてしまいやすくなるため、未来にも消極的になりやる気や自信を失いやすくなってしまうのだ。
いくらうまくいかない時期に陥ってしまっているとしても、せっかくより良い人生にするために頭を使うのだから、どうしたら楽しくなるだろう、売れるだろう、良い縁になるだろう、やる気になるだろう、というように考えていく方が、前向きで希望の持てる道筋を見つけやすくなるものである。
②良い方法を知ったら実際に試してみる
読書でも、動画でも、仲間内から何かを教えてもらうでも、何か良い方法を知ったら実際に試してみることが大切である。
うまくいかない人ほど、そうした情報に耳を傾けないものだし、知ったところで試さないものである。
自己成長をする人ほど実験精神が旺盛であると言われるように、新しく知ったことをとりあえず試してみるだけでも自分に合うか合わないかが分かるし、より良い方法を見つけやすくなったりするのだ。
人間の脳は、一度でも良い方法を覚えたら、それまでのやり方は徐々に自然とやらなくなっていくものである。
より危険が少ない、より楽ができる、より近道である、より時間が短縮できる、と言われるものを、どんな分野であっても様々試してみる方が、最終的にうまくいく可能性も高まっていくのだ。
実際のところ、世の中にたくさんある情報の中から、自分にとってより良い情報や、社会的に見てもより正確且つ一次情報と言われるものを取ることは、意外と簡単にできることである。
しかし、そうして実際に得た情報について、勉強したり文章としてまとめたりというアウトプットをする人は少なからずいるものの、実際に試してみる人、使ってみる人というのはもっと少ないのである。