音楽指導をしていると、「上手か下手か」を気にする人によく出くわす。
「自分は上手くなるか?」と考えた時に、「今は下手くそで、理想のところまで行ったら上手」というような括りに囚われてしまうと、0か100かの考えに陥ってしまう。
だから、下手くそな自分の状態がずっと続くかもしれないことを考えるよりも、毎日、毎回、「今より良くなる」と考えた方が良い。
例えば、「自分は上達してきた」とか、「今日は前回より調子がいい」、「今は先月よりも良くなっている」というように考えるとよいだろう。
なぜなら、「下手くそ」とか「実力不足」という言葉は、まるで呪文のように 使い勝手が良いからだ。
それに、言いやすいから簡単にたくさん反復してしまうことができるのでそう思い込みやすく、結果としてその言葉の通りイマイチな状態が実現してしまっているのだ。
そうでなく、「昨日はここの小節をノーミスで演奏できるまでに20回繰り返したけど、今日は10回目でできた。昨日より調子が良い。」と言ったり思ったりして、「今日は調子が良い」というところに焦点を当てるように言葉にして、行動していく。
そうすると、脳でも「調子が良くなっている」と判断してそれを当たり前にしたり、さらに調子が良くなっていくように持っていこうとするのだ。
一方的に視野を狭めて「自分はダメだ、下手くそだ」といつも思っていたら、能力も開いていかないし、パフォーマンスも十分に発揮できるはずはないのだ。
このように、言葉の使い方や考え方を変えるだけで気分も良くなるし、気持ちも前向きに改善するし、悩みも一つずつ減っていくことにつながる。
言葉は自己暗示としても働くので、「自分は下手くそだ」と言えば言うほど、思えば思うほど、その状態を自分で固定するようになり、ドツボにハマっていくのだ。
だから、これからは少しでも良くなっている点を自分で見つけていくようにして、ネガティブな言葉を使う回数も徐々に減らしていくことである。
実際のところ、昨日は成功するのに20回かかっていたことが今日10回で済んだとしたら、それは素晴らしい進歩である。
ただ、やってる本人は上手くいかなければそれなりにヘコむものだし、成功率を出そうとすれば失敗の回数も数えることにもなるので落ち込んでくるし、何回も同じ場所で同じ失敗を繰り返していたら癇癪の一つくらい起こしても不思議じゃないだろう。
しかし、だからこそ「今日は調子が良い」とか「昨日より良くなってきている」という点を自分で見つけることと、その自分を認めてあげる回数を増やしていった方がよいのだ。
また、自分からそのように考え方を変えて上達していくことができれば、それは他の人にも良い影響を与えるきっかけにもなる。
「ああ、そういう風に考えれば前向きに練習に打ち込めるよね、自分もやってみよう。」となれば、仲間にも前向きな人が増えていく。
それが5人10人と広がっていけば、集団としてもかなり変わってくることになる。
さらに、演奏やその技術だけでなく、自分で思っていることや感じていることをアウトプットをするとその記憶も脳に残りやすいので、前向きな気持ちで考えたり言葉にしたりしながら練習に向き合うことそのものも強化されていくのだ。
これを続けていくことで、気持ちも明るく、自分も技術も良くなっていくというトレーニングの一つであると考えれば、また次に起きてくる事柄に対しても、今までよりも前向きに取り組んでいこうとする気持ちと行動に繋がっていくのである。