人の話を聞く力の伸ばし方


1. 話の聞き方について
①全身で聞く
 まず基本的な点として、相手の話を聞く姿勢を作ることです。
 そうすることで、相手も話やすくなります。
 背筋を伸ばす、頷く、相槌を打つ、メモを取る、目を見て聞くなど、初めは何でもよいので取り組めそうなものから取り組み、その後に今の自分の環境に合わせて必要なものを残していくとよいでしょう。

 相手の立場に立ったり俯瞰したり考えてみると分かりやすいと思いますが、何も知らない状態の自分でも、相手に対して不快感や疑問を感じていないのであれば、その相手に対して観察も質問もしやすくなりますよね。

 また、自分が聞き上手だと思っている人を参考にして取り入れてみると早いです。
 もし本人に会えるとか、同じ職場などすぐ近くにいるとかであれば、直接教えてもらった方が尚早いです。

 

②答えを持たないで聞く
 人の話を聞く時は、中立の立場で聞くとか素直に受け止めるといった立ち位置でいる方が、聞く力は伸びます。
 既に聞く力がある人であっても、より新しい気付きを得る機会になることが多いです。

 人の話を聞きながら勝手に自分の頭の中で答えを出してしまうことは、聞く力を伸ばすことにはつながりません。
 全て自分の知識や経験や想像の範囲で片づけて、さらに先入観をもってしまうことになるので、相手の話を聞いても何にも気付けないからです。
 ですから、話を聞いている途中では、頭の中に解決策や自分の意見が浮かんでも一旦置いておき、間違っても口に出して相手の話を遮らないことです。

 それよりも、「相手が本音を言っているか」とか、「話の本当の原因は何か」とか、「話の着地点にたどり着いているか」などを意識した方が、ちゃんと相手の話を聞けるのです。
 ただし、自分の意見を主張しておかないと損をしてしまう場面ではやらないことです。

 

③声になっていない部分を聞く
 相手と話をしている時は、その人の考えや思い、嘘、背景、流れなどから、言葉にできていない部分が恐らく多少はあるだろうと思って聞くようにすると、観察力や洞察力の面から聞く力が伸びやすいです。
 ちなみに嘘とは、悪意を持って故意につく嘘ではなく、「伏せておきたい」とか「根掘り葉掘りされたくない」から「はぐらかす、ぼやかせる」ために故意につく嘘や、「思い違い」という意味での嘘です。
 相手の表情筋を見ることがコツとなりますが、まず100%の精度とはいきません。

 そして、相手の話が終わった後には、自分の中で補うためにも質問や確認をすることで、より深い理解やコミュニケーションに繋げていくことができます。
 むしろ、それをしておかないと、自分の勝手な想像や妄想が加わった解釈になってしまう可能性が上がってしまいますので注意が必要です。

 また、声になっていない部分を聞くことは、相手がいない場合でも使えます。
 実際の会話をしたり大勢に向けて話されていることを聞く場合だけでなく、様子、状態、状況、雰囲気などから汲み取るという意味です。

 これは「観察力(物事を目で見て判断する力)」とか「洞察力(見えないものを直感的に見抜く力)」と言われるものです。
 例えば、「社員の背中を見れば、社員の状態が分かる」とか、「事務所の状態を見れば、会社の状態が分かる」とか、「もしあの人が分かっている人なら、この配慮やサービスができる」などです。
 挙げようとすればキリがありませんが、言葉を額面通りに受け取ってばかりでは、それもまた成長にはつながらないのです。

 


2. 聞く力の育て方について
①自分の中に生じる言葉に対して
 相手の話を聴いている時でも、その話を整理しながら聞くことができれば、自分自身の話し方、伝え方も合わせて成長させることができます。
 自分が話している時に「もっと整理しよう」と思うことは誰でもあるでしょうが、それだけに限った事でもないのです。

 最初は慣れなくても、気にするだけで誰でも徐々に育っていきますから、やらないのはもったいないです。
 やった分だけ、「論理的に話を組み立てる」、「理路整然と伝える」、「要点がまとまっている」など、相手が一人であっても複数であっても、口頭であっても、紙やメールなどの文章であっても、円滑なコミュニケーションに繋げることができます。

 

②自分の外に発する言葉に対して
 これは、基本的には自分が話している時にしか成長しませんので、まずは聞く力を高めることです。
 そもそも相手がいないとコミュニケーションは成り立ちませんから、自分が聞く力を伸ばさずに話す一方だと、やがて自分の周りから人が離れていってしまいます。
 よく自己啓発書などである、話し方のテクニックとか雑談力といった言葉に流されず、「相手の話を、耳だけでなく本当に聴いている」となることが大切です。

 例えば、「相手が話している時に口を挟まない(質問、自分の悩み事など)」とか、先述した「相手が話している時に、頭の中で答えを出す聞き方をしない」などです。
 相手がまだ話している最中なのに遮って自分の話をしたり、自分の中で勝手に決めつけたり思い込んだりしないことです。

 そうしてしまうと、自分目線での対処の仕方や切り返し方など他のことを考え始めてしまい、相手の話をまったく聞いていなかった結果、頓珍漢な解釈をしたり、聞いたとおりにやればうまくいくのにどうでもいい行動をとってしまうのです。

 ちゃんと聞けていれば、相手がそれほど話し上手でなくても、その話の原因や、背景、主旨、目的、流れ、といったものがあることが分かるものです。
 そうすれば、そこから相手との関係を深めたり、何かを良い方向に導いたりすることもできるのです。
 さらに、自分自身の聞く力だけでなく、相手の話を理解する力や上手に伝える力を伸ばすこともできるのです。