社会に出て多くの人と接する中で、「この人、自分の意見を持っていないのかな?」と感じることもあるかと思います。
「意見がないように見える人」は一見すると、単にアウトプットが苦手なだけかもしれません。
しかし、それを「この人は無知だから」「色々なことに関心がないから」と決めつけてしまうのはもったいないことです。
実は、自分の意見をすぐに表に出さない人は、周囲の話をしっかり聞いたりよく考えて決めていたりして、実は心を開いていて、じっくり考えるタイプの人であることも多いのです。
①受け入れる力がある人は学び上手
相手の意見をすぐに否定せず、一旦受け入れて考えることができる人は、学びの力が高い傾向にあります。
彼らは、新しい情報や考え方を柔軟に受け止め、頭の中で整理しながら理解しようとしているのです。
また、初めて触れる分野や複雑な問題に対しては、すぐに結論を出さずに慎重に考えることが大切になります。
これは誰にでも当てはまることで、自分自身も無意識にそうしている場面があるのではないでしょうか?
そう考えると、相手に対しても落ち着いて接することができるはずです。
②経験や視点の違いが影響することも
何か起こった時、人それぞれ経験や立場によって気付くことは異なります。
また、年齢や性別、職業、育った環境によって物事の見方が変わることもあります。
ですから、相手がすぐに意見を言わないからといって、「考えていない」とか「何も意見がない」と決めつけないことです。
自分自身も考える時間をとるのと同じように、相手もまた理解を深めている最中なのかもしれません。
③すぐに答えを出すことが正解とは限らない
情報を整理し、精査する前に結論を急ぐのは、時に早計すぎることもあります。
まずは一旦受け入れ、しっかり情報を集めたうえで判断する方が、より本質を見抜くことに繋がることも多いです。
時には、今すぐ無理に結論を出さず、状況をあるがままに受け止めることも大切です。
初めて知った物事や今起きている出来事について柔軟に吸収し、答えを出すのに適切なタイミングになった時に出すことだってあるのです。
そう考えると、決して「自分の意見がない人」とは言えないはずです。
まとめ
筆者の経験上、「意見を持たない」と思われがちな人ほど、実は学習意欲が高く、周囲を尊重しながら成長していることが多いです。
特に若い人ならば、まだ学びの途中であり、これから自分の考えを築いていく段階かもしれません。
こういう人が後々、「いつもテキパキ動く○○さんよりも、実は大きな器の持ち主だった」と評価されることもあります。
大切なのは、相手に無理に意見を求めるのではなく、相手を尊重しながら自分の道を歩むということです。
相手にもそれぞれのペースがありますから、「今は吸収する時期なのかもしれない」と温かく見守る余裕を持ちましょう。
そして、自分自身のことを怠らず、その成長にも目を向けながら、充実した人生を歩んでいきましょう。
人との関わり方にちょっとした余裕を持つことで、相手の内面を感じ取る力も養われていきます。
そうすれば、「いつか誰かに足元をひっくり返されてしまうかもしれない」と人間関係に必要以上に不安を抱えることなく、前向きな毎日を送ることができるでしょう。