①座りっぱなしなら立ち上がって軽く動く 同じ姿勢が続くのはストレスもたまるし、筋肉も硬直するし、血流も悪くなる。 立ち上がって伸びたり、屈伸したり、少し歩いたり、寝転がって伸びたりストレッチをする程度でも、体の負荷は解消されるので、集中力を取…
①「それはあなたの考えですから」で打ち切る 世の中には色々な人達がそれぞれの考えを持って生きているので、自分と他人で意見が合わないということは当然ある。 また、意見だけに限らず考えや行動についても、他人から肯定されることも否定されることもある…
自分らしく、楽しく生きるためにできることは、結局のところは「自分で自分の人生の責任を取る」と覚悟を決めることである。 もちろん、いきなり大きなことはできないだろうから、最初は小さなことから始めればよい。 それを続け、慣れたら少しずつ現状より…
芸術でもスポーツでも何でも、本番は今までとは環境が異なるのだから、多少の緊張感はあるだろうがそこにとらわれ過ぎないことである。 また、普段の練習や取り組みの段階から楽しんでおき、その楽しさが土台にあった上で本番に臨めるようにするとよいだろう…
物事の達成のために、以下の点についてざっくりと備忘メモを記す。 キーワードは「記録」、「手順化」、「再現性」である。 筆者は幾つかの業種を経験し、IT業界にいたことがこれまでで最も長かったが、物事を達成させるためには業界に限らず共通しているこ…
人には誰でも、自分の得意なこととそうでないことがあるものだ。 だから、あまり得意でない所にばかり着眼してしまうと、それに合わせて面倒くささも上がってしまう。 人の得手不得手には、例えば以下のようなものがある。 ・創作することは得意だが事務作業…
①見たり読んだりする前に、その対象について調べる インターネットでもなんでも良いので、事前に知ったりある程度理解しておくとよい。 自分の力だけでは事前の理解が不十分と感じたら、書評や解説サイト、他の人の意見を参考にしてみてもよいだろう。 ただ…
広く一般的には、慢性的な睡眠不足が続くと、癌、脳梗塞、心不全、生活習慣病、メンタル疾患からその先のリスクが上がり、病気になりやすいと言われている。 また、病気にまではならなくても、集中力が下がって生産性が低下したり、食欲が増大して肥満になる…
①読解力 文章を読む力は非常に重要である。 読解力がないと、教科書などを1回読めば理解できたところを、読解力がないから2回も3回も読まないと理解できなくなるので、時間がもったいないのだ。 近年では「タイムパフォーマンス」という言葉が使われたりする…
秋から冬にかけてのこの時期は、音楽系の習い事や部活動の人たちは、大会や、コンクールや、自分達の団体の演奏会といった、何らかの本番を迎えることが多いことだろう。 そしてその本番が近づくにつれて、徐々に不安になったり緊張してきたりもすることだろ…
「他人が自分の思った通りの行動をしてくれない」というのは当たり前のことである。 本人が自分から「変わりたい」と言っているのなら、アドバイスなりカウンセリングなりをする方法はあるので話は別だが、そうでないのなら、人間が他人の性格や考え方を思っ…
「このままで良いのか、今のままの自分で良いのか」という問いは、普段から自分自身と向き合っていたり対話をしていないとなかなか出てこないものである。 結論としては「このままで良い」のだが、インプット、アウトプット、フィードバックのサイクルを回す…
例えば健康面でなど、「こうした方がいい」とアドバイスすることで気分を害してしまう人は多い。 それは、基本的には他人を変えることに対する反発感に因るものである。 言われる側の立場に立ってみれば、他人から言うことを聞かされるだとか、自分の欠点を…
①そういう人もいると知る 生きづらいという理由の中には、人間関係やコミュニケーションの問題が必ずと言っていいほどあるものだ。 とても仲の良い友達がいたり、素敵な家族や恋人がいたり、職場の先輩や上司にも恵まれているというように、人間関係がすべて…
①他人に迎合しない 他人の顔色に左右されないということである。 しかし、他人の顔色、他人と違うことをすること、個人の判断では何かをするなど、他人の顔色を見ずに自分で決めて行動するということは、現実問題として結構難しいことである。 ただ、他人の…