" data-en-clipboard="true"> 少し前に、出張先で初めて泊まったアパホテルにて。 部屋にあるテレビでは特別企画が視聴でき、経営者で会長の元谷外志雄氏と社長の元谷芙美子氏の二人と、堀江貴文氏と司会の方の四名での座談が視聴できたので見ていたところ、…
例えば、資格試験を受けるとすると、次のようなイメージで段取りをするとよいだろう。 ✕一通り教科書を勉強して、ある程度力がついたら過去問をやる ○一番最初に過去問から始める →最低限、次について把握する ・どのような問題が出るか ・どのような出題形…
誰でも感じることなのだろうが、「最近周りの人と距離ができた感じがする」とか、「最近周りの人が冷たくなったように感じる」ということは起こり得る。 そのような時は、とりあえず、あなたの素のままに接することである。 自分なりに普通に接して、普通に…
ある日曜日、A君はお父さんと一緒に渋谷に買い物に行きました。 ところが、A君はお父さんとはぐれて迷子になってしまいました。 親切なお爺さんが泣いているA君を見つけ、交番に連れて行ってあげました。 すると警察官は「その子は自分の息子なんです、あ…
例えば、今日1日でうまくいっていることが5個、うまくいっていないことが5個あった時、どちらに注目するかということである。 気持ちが落ち込んでいる時は、ネガティブな方にばかり注目して自分を責めてしまったり、苛立ったり他人のせいにしてしまうことも…
①人と会う、交流する 人と会わないということは「孤独」であり、認知症のリスクの要因となると言われている。 確かに「人と会うと疲れる」かもしれないが、疲れるということは脳を使っているということであり、活性化するということなのだ。 人と会って会話…
誰でも、本番では今までの成果を十分に発揮したいと思うものだろう。 結局のところ、もし今のところ上手にできていないのなら、本番までに上手にできるようになるまで何回でも練習することだ。 緊張しやすいのは「その時だけは上手にやろう」とするからであ…
「朱に交われば赤くなる」という言葉があるが、人間は、周囲の人の行動、考え方、発想、過ごし方などに間違いなく影響を受けるものである。 自分の周りの人が何かの勉強や練習をよくやっている人達ならば自分もそうなっていくし、ゲームする人ばかりに囲まれ…
①自分の考えや行動について、紙に書き出したり日記を付けるなど、アウトプットを続ける ②自分の上手くいっている所や伸ばせる所など、ポジティブな面に目を向ける ③大変なことや辛いことをどのように乗り越えたか振り返り、レジリエンスを伸ばす 自分を改善…
例えば、世の中に悪口を言う人は、なぜこんなに多いのだろうかと考えたとする。 その場合、もしあなたの周りに悪口を言う悪い人しか集まっていないとしたならば、あなたの性格が元々悪いという可能性が高いからである。 「似た者同士が集まる」というのは心…
睡眠には、時間だけでなく質というものがある。 時間としてたくさん睡眠が取れていたとしても、例えば「8時間以上眠れているが、途中で何度も起きてしまう」などという場合は睡眠の質が悪いと言えるだろうし、長く眠れば良いというものでもない。 個人差はあ…
完璧主義の人は、100%やらないと自分を責めてしまうことが多いように思える。 たった1つ間違えて95点だったとしても、全てがダメになって自分を責めてしまう。 普通は95点というと凄いことなのだが、「1問間違えてしまった」というように減点方式で考えてし…
最近少し疲れを感じていたり、メンタル面で調子が悪いと感じて気にすることは誰にでもあるだろう。 自分がメンタル疾患なのかどうかを自分で判断することができるのかと言うと、かなり難しい。 なぜなら、もしそれが分かるのなら、自分で休息を取ったり病院…
ポジティブ心理学においてのポジティブとは、「肯定的」という意味である。 一般的なイメージとしては確かに、前向き、明るい、積極的、行動的というような意味合いのイメージもあるのだが、肯定的という意味もあるのだ。 その点から見ると、内気な人や落ち…
多くの場面においては、基本的には過去と他人は変えられないものだが、その相手が変わりたいと望んでいる場合においては、手間と時間はかかるが多少はできるだろう。 ただし、本人に問題意識ややる気がない場合はほぼ不可能である。 その場合、本人がやる気…