承認欲求を満たすためにできること メモ

人から褒められない、認められない、ということで不安になったりストレスが溜まってしまうという時は、もしかしたら承認の欲求の基準が高すぎるのではないだろうか。 誰かから褒められるということは、そもそも滅多にないことである。 例えば、と考えてみて…

おまじないの効果を信じるかどうかについて メモ

音楽指導をしていると、子供達の中には、本番前などに緊張している時に、自分に対しておまじないをかけることがある。 様々なことが解明されたり確立されたり、すぐにインターネットで調べることができるような昨今の世の中で、驚くほど現実主義の子供が増え…

面倒くさいに対処するには メモ

結論としては、面倒くさいと思っていることに対して、やるべきことの敷居を下げることである。 高い目標を設定するから面倒くさいし、できないし、それで落ち込んで自分を責めて、さらに沈んでいく。 ただ、忘れてはならないのは、やろうとしていたことがそ…

長いものには巻かれた方がいいか メモ

自分が本当に思っていることとは違うけれど、今その場では相手やチームの方に合わせておいた方が良い、というようなことがある。 例えば、普通に会社で勤めていくならば、自分の我を通すよりも周りと適当に合わせた方がうまくいくこともある。 人間同士の軋…

平日で疲れ切った体に元気を取り戻すには メモ

溌剌とした毎日を過ごすためには、普段から「整える」習慣を持っておくことが大切である。 心も体も整っていれば自然と元気も湧いてくるものだし、もし湧かない日があったとしても、ある程度の最低限の水準は維持できるものである。 早起きして日光を浴び、…

「できない」ことを「できる」ようにするために メモ

知っての通り、「できない」と「やらない」は違うものである。 ただ、「できない」ということについては、実際にできないかどうかは関係なくそう思い込んでいる、或いは、「やりたくない」と思っているというのが実態であることが多いだろう。 例えば音楽指…

相手があることで「どうしていいか分からない」となった時の対処 メモ

結論としては、まずは思っていることを言葉にしてみることである。 思いついた言葉をいきなり相手にぶつけないにしても、紙に書き出すでも、テキストとして打ってみるでも、独り言で言ってみるでもよいので、何回か繰り返すうちに今よりもはっきりとした言葉…

信頼できる人を作るためにやれること メモ

信頼できる人を作るには、まずこちらから信頼することが大切である(相手が信頼できる人かどうかを判断する基準などについては別の話として)。 コミュニケーションをキャッチボールのように考えることはよくあるが、結局のところ、どちらかがボールを投げな…

精神的に強くなるには メモ

精神論や根性論で無茶ぶりをする人は時代とともに少なくなってはきたが、まだ多少はあるだろう。 昔に比べたらそんなに酷いものではないだろうが、それにしたって根性や精神力だけで物事を乗り越えるのはなかなか難しいことと思う。 だから、いくら我慢強い…

自分らしい生き方を見つけるには メモ

「自分にとって最高の生き方は何か」という答えは、なかなか見つからないものだろう。 また、自分のビジョンが明確になったり、自分の仕事が転職と思えるようになったりすることも、なかなかないものだろう。 10代や20代のうちに最高の生き方が見つかればそ…

相手からのネガティブな話の聴き方について メモ

結論から言うと、相手の話に全て共感する必要はなく、それよりも、中立な状態でいる方がよい。 カウンセラーを職業とする人達が仕事の上で話を聴くときは、傾聴と共感が基本となるそうだ。 しかし、一般人が一般人からネガティブな話を聴くときは、傾聴では…

ネット情報に振り回されないためには メモ

結論としては、様々な情報のうちの一つとして一旦自分の中に入れておくということに留め、その一つの情報だけで一喜一憂しないことである。 また、そもそも閲覧する時間や回数を制限して減らし、その分、自分と向き合うための時間増やしていくのが良いだろう…

他社貢献や社会貢献が自己犠牲にならないために

他人のことなどとても言えたものではないが、世の中には自分勝手な人がいる。 自分のことしか考えず、自分のことだけを優先してしまう。 また、人にお願いしたり、自分が受け取るばかりで周りには何もしてくれない。 一方、相手のことを考えて行動することが…

ストレスを溜めないために相手を無視するのは良いことか メモ

他人にマウントを取る人、嫌味を言う人、何かにつけて攻撃してくる人というものは、なぜか必ずいるものだ。 こういう人はスルーしてしまうに限るが、それは「心の中ではサラッと受け流す」というようにした方が良いだろう。 なぜならば、あからさまに無視を…

成功体験を積み上げる必要の有無について メモ

何かにチャレンジした時に、「何となく上手くいった感じはしているが、手応えを掴んだ感覚がない」ということがある。 それは、一足飛びになってしまったことが要因であることが多い。 高い目標を掲げて、それを達成するために頑張っている人は多いと思うが…