2022-07-01から1ヶ月間の記事一覧
スキマ時間を活用して行うとよい。 学習時間よりも学んだものをアウトプットする時間の割合の方が高いと、 なかなか学習時間そのものをまとめて確保することは難しい。 だから電車などの移動時間や待ち合わせまでの間などのスキマ時間に、 読書をするなどの…
自己成長は、新しい体験などをして脳のネットワークが広がれば自己成長と言え、 毎日しているものである。 だから、例えば仕事で今までしなかった体験を今日できるとか、 学校や塾で昨日まで出来なかった問題が解けるようになったとか、 そのような事でも自…
「それはあなたの考えですから」で打ち切ればよい。 持ち物、服装、仕草、言葉の言い回しなどほんの些細なことで、 人から否定されたり意見が異なることは、よくあることである。 しかし、色々な人達がそれぞれの考えを持って生活しているので、 自分と他人…
「人の目など気にせず自分らしく生きていけばいい」 結局のところ、それに尽きるだろう。 自分のことを細かいことまでいちいち馬鹿にしてくるような人は、友達ではない。 何か理由を説明しても、それでも揶揄してくるような人は、なおさら友達ではない。 本…
予想外の出来事なのでうまく対応できなくても普通である。 だから、例えば業務内のイレギュラーということであれば、 ①事前にある程度準備をしておけるとよい。 ②焦って本来の目的を見失わないようにするとよい。 ③初期対応など基本動作を予め知っておくとよ…
ブログ、SNS、動画配信などを使って、自分から情報発信をしてみるとよい。 これらはある程度続けていくと、ネガティブなコメントが付くものである。 しかも必ず付くし、長く続ければ毎日のように目にすることにもなるが、 それがメンタルを強くするきっかけ…
人生を変えたいと思ったら行動するしかない。 しかし、世の中には行動しない人がとても多い。 多くの人は「失敗したらどうしよう」などと考えるが、 大半は特に大きな問題が発生することもないし、 発生しても解決できる範囲だったり、後々ラッキーになるこ…
朝が起きづらい原因の多くは、 ①低血圧 ②低血糖 ③低セロトニン ④低体温 と言われる。 ①低血圧の対応 軽く運動したり、熱いシャワーを浴びるとよい。 朝起きる時は、夜寝ている間に働いている副交感神経が、 日中に働くと言われる交感神経に少しずつ切り替わ…
朝起きた後の2~3時間は集中力が高くゴールデンタイムとも呼ばれているが、 その理由は、前日に学んだことや体験した記憶を、寝ている間に整理するためである。 例えるなら朝は、「散らかった机が整理されて何も乗っていない状態」である。 「少しでも綺麗な…
自分で自分を褒めることは積極的にやるべきである。 日本人(筆者自身もそうだが)は、自分はダメだとか、頭が悪いとか、 自分で自分の欠点ばかり言つって貶めてしまう人が意外と多いように感じる。 「人は言葉に影響される」という研究結果がいくつも出てい…
記憶が残る理由は脳科学的にも証明されており、 喜怒哀楽が刺激されると色々な脳内物質が出て、 その脳内物質が記憶増強作用を持つためである。 怒りの時はアドレナリン。 不安や恐怖の時はノルアドレナリン。 幸せな時にはドーパミン。 だから、何かを言わ…
「友達がいない」 「自分を心配してくれる人がいない」 という人同士で友達になったらよい。 そのためには、少しだけ勇気を出して自分から声をかけたり話しかけて、 相手とコミュニケーションを取っていくようにするとよい。 こういう状況の場合、恐らく相手…
①やり方を工夫したり効率化する ②ミスが少なくなるように、手順やQ&A集などを作って活用する ③書類の見やすさやデザインなどの個性を作る 自分で自発性を持って、仕事を少しでもコントロールしている感覚を増やすこと。 ただし、「正しく、速く、シンプルに…
①日記をつける ポジティブなことのみを三行程度で日記につけるとよい。 自分から楽しいことを作りに行って、そのことを書き出して記憶にとどめて、 後で読み返して反芻して、何度も味わうことが立ち返りの対処法である。 楽しいことに対して自分自身で探した…
●飲食面 ・体の内側から改善する 発酵食品を増やし、油や糖分は控える。 また、手軽に摂取できるもの(加工食品、超加工食品など)をやめ、 肥満、不眠、メンタル疾患、生活習慣病などの、 不調のリスクになる恐れのあるものとの接触回数を減らす。 ・ドーパ…
1. 初動 加糖飲料をやめるとよい。 人間はの体は55~-60%が水分で構成されていると言われる。 ダイエットを始めるなら飲み物から取り掛かり始めるとよいだろう。 1日に必要な水の量は2.5L(厚生労働省より)。 また、年齢や体重の違いなどにもよるが、 食事…
①朝に散歩をする セロトニンが活性化する。 セロトニンは食欲をコントロールする要素の一つでもある。 高めることで、暴飲暴食や深夜の食欲を押さえることができる。 ②運動をする 深夜の食欲は、ストレスホルモンのコルチゾールが原因であり、 異常食欲が出…
説得のコツは、相手が疲れるまで話すこと。 説得をしないと政治の意味はない。 「説明責任を果たす」と言うが、それで止まってはダメで、 「説得責任」を果たさなければならない。 その上で、将来市民の利益を考えていく。 だから、現在市民の声も聞きますが…
男性の多くは50歳を超えると男性更年期と言って、 テストステロン(男性ホルモン)の値が下がってくると言われる。 その前の年齢からでも、薬に頼らずテストステロンを高める方法を知り、 生活を改善していくことで若々しさを保つことが可能である。 男性更…
「まあいいか」と言ってみるととよい。 生きていれば成功もあれば失敗もある。 せっかく立てた予定が時間通りにいかないこともある。 物事が100%うまくいくということは、まずないのである。 だから、「まあこれも計画のうち」とか、「やらないで後悔するよ…
大枠としては、自分に降って来たチャンスを逃さず確実に活かすために、 普段から自分のやりたい事、できるようになりたい事、身に付けたい技術などを、 できる限り明確に書き出しておくことが大切です。 そして、これらをそらで言えるくらいでなければなりま…
①あまりこだわらないようにする 対人恐怖症、高所恐怖症、特定の動物の恐怖症など、 特定の状況や体験に異常な恐怖を感じて、その状況を避けてしまうことがある。 実際に治そうとすると簡単ではないので、あまりこだわらないほうがよい。 また、こだわればこ…
音楽には精神的に良い影響、良くない影響を与える場合があり、 その側面として「リラックス」と「興奮」という軸が考えられる。 例えば精神的に疲れている人や、メンタル疾患を抱えている人が、 外出や出勤をするために聴くならどちらの音楽がよいか、という…
①朝に運動する。 ②散歩程度でも良い。 ③日光を浴びながらだとなお良い。 さらに、食欲に負けないで制限して、間食もしなければ成功しやすくなる。 ●セロトニンを活性化が食欲の抑制につながる 食欲は、脳科学ではいくつかのホルモンや物質で規定されているが…
あるいは、「崩れてしまった生活リズムを元に戻す」でもよい。 基本的には、規則正しい睡眠サイクルを維持し、 朝の日光を浴びて軽く運動や散歩をした後に朝食をとり、 日中は必要以上の仮眠はとらないのがよい。 1. 昼や夕方の仮眠に気を付ける 通常、睡眠…
例えば、会社や学校に行く時には調子が悪くなり、 行かない日はそうでもない、と言う状況であれば、 その原因は一体何だろうか。 この例の場合は仕事や学校がストレスになっているということが予想されるので、 まずは自分でそこを原因として、やれる対策を…
アルコールは1gあたり約7kcalのカロリーがあり、 この分は脂肪並みにカロリーがあると言われる。 さらに、 ①糖新生がおちる 脂肪・蛋白から糖をつくる機能 ②脂肪酸β酸化の低下を招く 脂肪からエネルギーを作る機能 ③中性脂肪合成が上がる 要するにアルコール…
短所を一旦認め、それを活かす道を見つけるとよい。 なぜ短所や欠点があったらダメなのか。 そのままでもいいのではないか。 結局のところ自分が短所だと思い込んでいるだけであって、 それをどうやって長所や武器、得意分野にしていくかを考えた方が余程よ…
①睡眠時間を確保する 7時間以上、できれば8時間は確保する。 免疫力も下がり、風邪や病気になりやすくなる。 成長ホルモンを分泌させる。 成長ホルモンは疲労回復ホルモンと言われており、 その分泌は22~深夜2時頃と言われている。 仕事のミスを減らすにも…
他人の発言に苛立つ原因は、自分の中にもあるかもしれない。 それを見つけて克服できれば一回り成長できる、という話である。 ①自分の心に余裕がない 例えば、 ・好きでもない相手から言われているのが気に入らない ・今急いでいるのにしつこく何かを言われ…