雑記

このカテゴリーには、日々の仕事、生活、学習、役に立った事、ある程度まとまったメモ書きなどを投稿しています。

また、2021年11月より、このカテゴリーへの投稿のみ常体での表現(である調)を使用しています。

本来はこのブログを訪れた方の多くが読みやすいように、敬体での表現(です、ます調)が望ましいと思いますが、著者本人のスキルの向上を兼ねて使い分けをしています。

読む方によっては多少堅苦しい文章表現となりますが、しばらくの間どうぞご了承ください。

人から嫌われているかどうかを考えすぎないために

誰でも、人から嫌われるのが大好きという人はいないだろう。 誰だって、人から何か頼まれて、断りきれずに引き受けてしまった経験はあるのかもしれない。 しかし一方で、自分でやりたいようにやりたいということもある時はどうするか。 まずは自分がどうした…

シングルタスクで上手に作業を捌くには メモ

近年では、人間の脳にはマルチタスクは難しいと見聞きすることが多くなった。 並列作業をしていると、脳を切り替えるのには時間がかかるし疲れやすいからだそうだ。 シングルタスクとして作業のスピードを改善するためにはToDoリストを使うとよい。 あれもこ…

口癖だけでもいいから気持ちを切り替えたい時には メモ

ちょっとしたことで失敗してしまったり、まったく想定していないのに悪いことが起きてしまうことは誰にでもあるだろう。 その時に、最初に口をついて出る言葉がネガティブになり過ぎていると、その後に続く現実の出来事に対しても良くない捉え方をしてしまう…

頑張り過ぎをこじらせる前にできること

①「自分が今どんな状態なのか」を振り返ってみる 自己分析ができているということは、自分でブレーキもかけられるはずである。 自分が今どのような状況にあるのかを文章としてまとめたり、他人に話したりするということは、かなり難しい行為と言うことができ…

人前で上手に話せるようになるために

人前で上手に話せるようになるためには、話したいことを事前にアウトプットしておくとよい。 そうすることで記憶に残りやすいからである。 本を読んで気づいたことを自分なりの言葉としてまとめる。 自分でやりたい、やるべきと思ったことをToDoリストに書き…

睡眠の質を上げ、熟睡して気持ちよく目覚めるには メモ

①お酒を控える お酒を飲むと寝つきは良くなるが、眠り自体は浅くなると言われている。 また、睡眠の持続時間も減り、4~5時間しか連続して眠れなかったり、変なタイミングで目が覚めたりする。 ぐっすりしっかり眠れることはほぼ不可能であり、お酒を飲んで…

いい人こそ損をしないために

世の中では良い人にも悪い人にも出会うが、その中でも良い人には良い人生を送ってもらいたいと思うものだし、いつまでも健康で幸せでいて欲しいと思うものである。 そして、またどこかで会う機会があれば良い時間や経験を共にしたいものだし、そのためにも自…

「絶対○○」という視野が狭まる考え方に陥らないためにできること

科学でも医学でも日常でも、多くの場合においては、万人が同じ結果になるということはまずないと考えておくことである。 人間にはそれぞれ個体差や考え方の違いがあるし、言うまでもないだろうが、数学なり物理なり何かの公式に当てはめて答えを導き出すとい…

遊び、息抜きを積極的に取り入れるには メモ

世の中には遊び上手な人がいるが、筆者にとっては大変羨ましい限りである。 忙しい日々の中にも少しずつ「遊ぶ」、「楽しむ」ということを取り入れ増やしていくためにも、積極的に見習っていきたいものである。 ①先にスケジュールに入れる 自分がやりたいと…

誰かから言われたことが気になって頭から離れない時には メモ

誰かに何か言われて腹を立てたり、いつまでも気にしてしまっている時は、「そのことで今腹を立てている自分がいる」ということに気づいてみようとすることが大切である。 誰にでも自分の中で溜め込んで辛い思いをしたり、言い返したくなってしまうことはある…

他人と比較して落ち込まないようにするには メモ

誰でも、他人と比較をしている限り、どこかで必ず自分の悪いところを見つけ出してしまうものである。 他人と比べるよりも、ちょっと前の自分と比べるようにするとよい。 人間の持つ能力というものは、肉体面でも精神面でも頭脳面でも人それぞれにあり、その…

毎日を少しでも楽しくするためにできること メモ

毎日を楽しくするには、自分のやりたいことをはっきりさせて少しでも手応えを感じている実感があることと、良好な人間関係を築くことであることは、よく言われている。 人生の中で人間が生きられる日数なんて知れているので、その中で毎日同じような事ばかり…

精神的に余裕がなくなってきた時にしておくこと メモ

脳疲労の可能性も考えられるため、生活習慣を整えておくとよい。 ①睡眠時間を最低7時間以上はとる ②軽く汗が流れる程度に20~30分は運動をする ③朝に日光を浴びながら散歩をする ④禁酒 ということをまずは一週間続けてみる。 薬やサプリメントよりも生活習慣…

今後の自分をより良くするためにできること メモ

①一人の時間を持つ ただ一人でボーっとする時間を作る。 それも、家の椅子でも、カフェでも、自分の好きな場所の景色を見ながらでもよい。 この時間が必要なのは、今の自分に必要なものが心に浮かんでくる時を感じるためである。 人生を向上させる知恵や閃き…

職場や仕事の上での人間関係でストレスを溜めないようにするには

職場や仕事の上での人間関係は程よくやっておくのが最も良いだろう。 人間関係でのストレスを受けている人をたまに見かけるが、真に受けすぎている一面もあるのではないだろうか。 ストレスは避けることも躱すこともできるということを、真正面から受け止め…

スランプの乗り越え方

誰でも、調子がいい時もあれば、悪い時もあるものである。 しかし考え方はそれだけに限らず、「やる気を持って一生懸命活動的になりたい」という時もあれば、「のんびりリラックスして過ごしたい」という時だってあるものである。 もしかしたら多くの人は、…

記憶力を良くするためには メモ

一昔前までは、「生まれてから脳神経は進化しない」とか、「成長期が終わったら脳は鍛えられない」とか、「頭の良さは生まれた時に決まっている」などと言われてきたが、現在では「何歳になっても頭は良くなる」と言われている。 また、「脳の神経同士のつな…

だらけずに動くにはどうしたらよいか メモ

自分のペースメーカーになるものを用意すると良い。 ・タスクリスト ・ToDoリスト ①一日のはじめに今日やることを書き出して順番を決める。 ②必ずその日のうちに終えなければならないものを優先する。 ③終わったらその項目は線で消し、次の項目に取り掛かる…

普段の生活をもう少し楽しくしたい時には メモ

①それが当たり前になっていることに感謝する いつも当たり前になっていることに「ありがたい」と感じるだけで、今まで見えていたものが少し違う捉え方ができるようになるだろう。 ・三食食べられて当たり前 ・家事全般をやってもらって当たり前 ・時間通りに…

自分の人生を生きるためにできること

自分の人生を生きられないと、他人の人生を生きることになってしまう。 自分で選択し、決断し、行動してその結果を味わうという面からみれば、自分のやりたいことではないことで幸せを味わうのは難しいだろう。 だからまずは、自分の人生の方向性について考…

やる気が出ない、気が乗らない時にはどうしたらよいか メモ

何かをしたいのにやる気が出ない時は、無理してやらないことである。 もちろん、仕事の締め切りや納期がある時や、病院やイベントなど予約が必要で日程が決まっていることなどは、やる気の有無に関わらずやった方がよい。 しかし、自分の部屋の片付けやちょ…

朝から気分の良い状態を作るには メモ

脳内の神経伝達物質の一つであるセロトニンには、ドーパミンやノルアドレナリンを制御し、精神的な安定をもたらす働きがあるとされている。 このセロトニンがやや低下している状態のままだと、やる気が出なかったり、イライラしたり、集中力が続かないという…

何か変わらなきゃと思ったら口癖一つでも変えてみる

人はいつだって心のどこかで「良くなりたい」と感じているものだろう。 もしも口癖一つで少しでも人生の何かを変えるきっかけになるのであれば、それもアリでいいじゃないかと思う。 砂糖や小麦粉の塊を「新薬です」と言われた実験で、具合いが悪かったのが…

親密な相手と話し合いがうまくいかない、話が通じない時には

話し合いはした方がよいし、できるに越したことはない。 仮に難しいとしても、ガス抜き程度のやり取りくらいはできた方がよいだろう。 ここでガス抜きというのは、「こちらが言った話を相手が聞いてくれればよい」ということである。 「話し合い」となると、…

テストステロン値を上げるために筋トレ以外でできること メモ

テストステロンとは男性ホルモンの一種であり、男性の場合は20歳くらいがピークで、その後は加齢とともに下がっていくと言われている。 テストステロンの作用には、主だって以下のような点がよく知られている。 ・筋肉量を増やす ・やる気が出る、活力が湧く…

コミュニケーションに物怖じしてうまくできない時

コミュニケーションとは相手があるものなので、時には「こんなこと言ったらどうなのかな」と色々思いを巡らせて、自分から焦れてしまって言い出せないようなこともあるかもしれない。 しかし、コミュニケーションは言葉のキャッチボールでもあり、自分が投げ…

バイアス、先入観、思い込みから逃れるには、そのことを知ること メモ

人間の脳は錯覚に陥ることがあり、例えば同じ量の飲み物を器に入れるとしても、その器の大きさやかたち、とりわけ長さや深さや色などで錯覚してしまい、その結果、過剰に飲み過ぎてしまったり満足できなかったりしてしまう。 このような錯覚は「バイアス」と…

SNSで情報発信するときに気をつけること

SNSでビジネスなどでなく個人で情報発信するときは、自分の中でのローカルルールを作っておき、それを実践しながら、かつブラッシュアップしながらやっていくとよい。 自分が個人的に情報を発信する時には、その情報の内容以前に「自分がどういう人として見…

社会にとって重要な四つのこと メモ

人間社会において、社会を構成するものの中でも極めて中心的なものは、特別に重要視して守られていかなければならない。 特に新型感染症のような大きな社会の変化があった場合の中では、社会が大きく動いたことに対して決して浅はかに決断したり行動したりせ…

睡眠の時間と質の改善のために良いこと悪いこと メモ

よく眠れるようにしたいなら、基本的には寝る前2時間程度はリラックスして過ごした方がよい。 リラックスして交感神経優位の状態を副交感神経優位の状態に切り替えていないから、いつまでも頭が興奮して眠気が出ないという可能性がある。 また、寝る直前まで…