2022-02-01から1ヶ月間の記事一覧
1. 冷静になる ①怒らない ダイエット中ならば、特に怒らない習慣を身に付けるとよい。 怒りはストレス解消どころかストレスホルモンを増加させるからだ。 過剰な内因性ステロイドで、同じものを食べても痩せにくくなるからである。 ②今までつけていた記録を…
●その時点その月の売れている本のランキングトップ100を全部読む。 ・写真、アニメ、漫画系などは除く。 ・ネット書店であれば楽。 ・どの店にするかはどこでもよい。細かいやり方は後々自分で作っていけばよい。 普通の読み方で1日3~4冊くらいは読める計算…
●自分の好きなことに全力を注ぐ 誰かとの関係性にしろ、気になってるお店にしろ作品にしろ、 この世には永遠に続くものなんてないのだから、自分が好きだと思える何かがあるなら、 今この瞬間から自分の好きなことに全力を注ぐこと。 そのような何かに出会え…
1. 3~5分くらいの話をしたい場合 ①話したいことを全文書き出す ②読んで練習をする やればやるほど時間がかからなくなっていく。 2. 何かを見たりインプットした場合 ①自分なりにまとめて感想を書くなどしておく ②SNS等、他の人に伝えたり、共有できるかたち…
●プロダクト・ポートフィリオマネジメント(以下PPM)を用いた自分のスキルの棚卸 PPMは、企業において各事業の位置付けを確認し、 経営資源(人・金・物)について最適な振り分けができるよう、 戦略を策定するための分析手法の一つ。 「市場成長率」と「市…
これまでの自分と向き合い、これからどうしていきたいかを書き出すこと。 ①内省する 自分の中にある、好きなこと、情熱、才能、得意分野、やってきたことなどについて書き出す。 ・自分はどのような価値観を大切にしているか。 ・自分の大好きなことのリスト…
1. 自分だけではどうにもできないことについて 自分だけではどうにもできないことばかりにとらわれると、他人に振り回されることになる。 ①他人からの承認を求める 自分自身の意見がどうであり、どのような結果が残せたかがいつも一番大事である。 いい人だ…
カウンセリングや悩み事を聞く時においては、傾聴すること。 聞くことに集中すること。 ※指導者、リーダーなどが問題解決に努める場合は別である。 傾聴のやり方は、相手の話を肯定しながら聞くことである。 それに加えて必要なのは、笑顔と頷きとアイコンタ…
●ビジネス形態の変遷 昔はBtoB、BtoC。 今はCtoCに変わっていっている(メルカリ、Uber、Airbnbなど)。 どの業界でもCtoCが起きたら、世界中の経済基盤が変わる。 ●お金に繋げられるビジネスセンスがあるか? 朝食はエジソンが作ったと言われている。 ・それ…
1. 話の冒頭にすべきこと ・最初に疑問を投げかける(疑問も緊張の一つ) ・最も伝えたいワードから話し始める 話の最初は緊張感を高めるために、普通の話をしないこと。 2. 聞き手の記憶に残る話し方の順番 印象に残るのは、 ①話の最後 ②話の最初 最初に「…
1. 自制できている ・自分に自信がある 意思を強く持ち、自分の周囲や現在の状況の中で優位に立っている。 他者からの承認を必要としなくなり、主体性を持ち自分の行動に責任を持つ。 自分も他人も大切に扱うので、未熟な人に対しても攻撃的な振る舞いはしな…
●原因 1. 睡眠不足 2. 行動が定まっていない 3. 感情を調整できていない 最も大きな括りとしての原因としては、自制する力が低下または不足していることである。 また、自制については、ここでは文脈によってセルフコントロールや調整などと言い換えている。…
目標が高い(高すぎる)ことが原因に多い。 対処方法は、もっとハードルを低くすること。 例えば、 ・作業工程を細かく分解してみる ・短い期間にしてみる ・少ない回数してみる もっとハードルを低く、できれば100分の1くらいにして、 数日~1週間くらいで…
1. 心配性の原因と改善法 ・原因 これまで取得してきた情報に因る。 ・スプラリミナル知覚 頭に入った情報は、行動に何らかの影響を与える。 また、その人の中に入った情報によって性格も変わってくる。 これから旅行に行くのに空き巣被害のニュースばかりが…
①失敗を経験する 経験してほしいことの基本として、 ・何でもかんでもうまくいくわけではないことを知る。 ・困難があっても乗り越えられる方法を知る。 ・うまくいかない時は、調べたり、質問や相談など助けを得ることができることを知る。 自分から取り組…
①失敗する 失敗は成長のもとである。 うまくいったらその理由を考え、エラーが出たらその理由を考える。 だから早いうちにたくさん経験した方が良い。 ②恥をかく 恥をかいても前向きに捉えること。 初めてそのことを知ったり、初めて挑戦する時というのは誰…
★自己効力感を高める。 やればできるということ。 自分にはそうするだけの能力があると分かること。 自分には乗り越えられる方法も、実行する方法もあると認識すること。 ×心の中で「やればできる」と励ましたり言い聞かせる ×「あなたはやればできる子よ」…
1. 意志の強い人の特徴 ①自分の意志の力を使う場面を選べている ②意志の力を使わなくてもできるようになるよう工夫している ③共感能力が高い ④抽象的、客観的な思考が強い 2. 自己連続性を高める 今の自分と未来の自分との繋がりを強く(近く)する、という…
①座りっぱなし ・脳が劣化する 歩行スピードが遅くなる。 そうすると、行動の鈍化は判断の鈍化につながる。 移動するスピードが遅いものは昔から、他の生き物にとって食われる存在である。 ・ミトコンドリアの数や活動が減る ミトコンドリアは、エネルギー生…
●前提 ここで言う自発性を引き出すとは、例えば次のような日常においての場合である。 ①あなたも相手も成績を上げたい、痩せたいなど、何らかの目的を持っている ②あなたは実際にやってみて成果が出ていたり、継続できている状態である ③相手はまだ成果が出…
先入観に支配されず、正しい判断をすること。 ①アウトプット 自分の考えや気持ちを文章に書くことを中心にやること。 他人がどうしているか、どう感じているかではない。 ②フィードバック 自分で書いた文章を、時間を置いて読み返す。 その時の感情、考え方…
好きになることは、結果を出すための土台となる。 ①好き、得意な分野を伸ばす 短所克服よりも、長所進展が先である。 学校ならば、好きな教科で上位を目指してみる。 そこで結果を出し「やればできる」と自信をつけることが重要。 好きなことなら結果も出や…
●年金 20~70歳まで50年間年金を払い、70~90歳まで20年間もらうとし、 サラリーマンの収入の2割で払い、給料の50%の年金をもらうとすると、 自分の年収の10倍は払っていて、給料の50%位をもらうことになる。 払う時: 50年 X 20% = 1000% 貰う時: 20年 X 50%…
①ビジョンを持つ 自分の人生の方向性について考える時間を持っておくこと。 ・自分がどう生きるか。 ・どんなことをしたいか。 ・どんなことをしたかったか。 ②遊び・趣味を持つ 時間を持て余すと認知症のリスクが上がることが言われている。 年を取ってから…
●ポイント ・読む習慣、時間を作ることの方が優先 ・完璧に理解しようとしない(行動力が下がるため) ●方法 ①目次と全体を読む(オーバービュー) 目次でどのような構成になっているかを大まかに把握しておく。 全体は何となく読んだという感覚でOK。 各章…
●ポイント ①ドーパミンの分泌を促す行動を含める ②1サイクルのセットにして繰り返す ●流れ ①目標を明確に設定する より具体的な、 ・言葉、単語、文章 ・数字、数値 ・期日、日付 ・過程、段階 目標をより具体的にしていくには、後からでもよいので、達成す…
1. 性格が良い人、悪い人の違い 昔は性格は変えられないと言われていたが、 1990年頃からは脳科学や遺伝学の発展で、 性格は遺伝のみによらず、想像以上にしなやかに変化することが分かってきた。 ●性格が良い人 ・心が豊かな生活 ・運勢がいい ・信用がある…
①ストレスの長所 ●適度なストレスを抱えている人の傾向 ・心臓、脳の老化が緩やか ・うつ病、不安症、不眠症、腰痛になりにくい ・体力が高まり、太りにくい ・脳の力、集中力がアップする ・寿命が延びる ●ストレスは自分を守るためにある ・痛みは健康のも…