2022-06-01から1ヶ月間の記事一覧
自立というのは、自分の足で立っているとか、 自分の力だけでやれていると思っているうちは、 まだまだそれを自立とは言わないだろう。 自分の足で立っているその足や体を支えてくれている人がいる、 ということに気が付いた時が、自立できていたことへの気…
普段の練習や取り組みから楽しんでおくこと。 楽しさが土台にあった上で本番に臨めるようにするとよい。 最もパフォーマンスが高い状態は、緊張とリラックスの対比が、 「7:3」や「8:2」くらいで混在している状態がよい。 個人差はあるが、このくらいの割合…
手段へのこだわり、変なこだわりは捨てて、 本来の目的や目標の達成のために最適な手段を選ぶこと。 目的なり目標なりを達成することの方が重要なはずなので、 早く達成したいなら尚更である。 達成に向かって頑張ること自体が主になってはならない。 変なこ…
人の心が塞がってしまう時は、希望を失ってしまった時である。 辛かったり苦しかったりしていて、もがいている時ではない。 だからどんな時でも、「未来は明るい」、「前向きに生きる」というようなことを、 思い出したり、そもそもそうすると決めておくなど…
①水分摂取の改善 清涼飲料水などから簡単に摂取できてしまう糖類果糖ブドウ糖液糖を減らす。 加工食品や清涼飲料水の多くに含まれているのでゼロにするのは難しいが、 簡単な対策としては甘い飲み物を控え、次のものにするとよい。 ・水 ・お茶(緑茶、スト…
決して備忘録で終わらないこと。 1. より質の高いアウトプットにつなげる ①要約する 結論部分を見抜き、要点を整理する。 ②図解化する 要約したものを構造化、体系化し、見た目に分かりやすくまとめる。 ③抽象化する 共通要素を抜き出して一段高い視点の表現…
1. 傾聴する 相手の話を聞き、解決方法を無理に示そうとしない、ということ。 「相談する」というのは、時には良い言葉ではないこともある。 相手が解決方法を求めているということは、アドバイスや具体的な解決方法、 ToDoなどでの対処法を示さなければいけ…
それをすることの楽しさを教えてあげるとよい。 自発的にやらないのは、今そのことが楽しくないからである。 楽しいと感じたら「それがいい」、「やりたい」となるので、 放っておいても子供は勝手にやり始めるものなのだ。 ところで、思い返してみて、あな…
①つまらないことを淡々と続けることができる 成果を収めるには「やるべきことを淡々とやり続けるしかない。 仕事でも勉強でも、決して楽しいことばかりではないが、 成功するにはそれがいちばん大切なのである。 オリジナルのやり方にこだわったり、変わった…
夢や目標をアウトプットすること。 ・話す ・書く ・行動に移す 多くの人は、夢があってもそれを書き出すこともしないし、 書き出したとしても誰にも話さないので、誰にも知られることはない。 その上、自分しか知らない大切な事なのに、 記録にも記憶にも残…
悩みごとや困っていることがあれば、人に相談するとよい。 だから、そういう人間関係が数人いるとよい。 相談して解決するような問題ではないこともあるが、 解決しなくても、話すだけで苦しさがまぎれることもある。 「あなただけは、とにかく我慢しなさい…
今より良くなりたければ、使っている言葉を変えていくこと。 お金持ちになりたいが、どうすればよいか分からない人に向けて。 将来また悩んでいるかもしれない自分に向けて。 ・少額からでも投資を経験したか? ・起業、もしくはその前段階の副業はしたか? …
①インプット、アウトプット、フィードバックを繰り返す ・インプット 何かを学んだり、本を読んだり、人の話を聞くこと。 ・アウトプット 話す、書く、行動する。 例えば本を読んだら、その感想を書いたり人に話す。 あるいは、実践として、実際に行動に起こ…
「自分らしさって何?」 「えー、わかんない」 というようなやり取りは、誰しも経験していることかもしれない。 ・自分はどう生きたいのか ・自分は何をしたいのか ・そのために何を優先するのか ということを普段から考え、 自分にとっての夢や目標は何かと…
「受け流す力」をつけること。 「過去と他人は変えられない(エリック・バーン 心理学者)」という言葉があるが、 見方を変えれば、過去と他人を変えようとすることほど無駄なことはない、ということである。 相手の言うことや今までしてきたことを、いちい…
①今まで通り普通にやる 本番に強くなるための唯一の方法は、 これまでやってきたことを「普通にやる」ということである。 そうすればリラックスできて、結果も出やすくなるからだ。 試験でも、大会でも、プレゼンなどの本番でも、 当日になっていきなり実力…
自分のほんの数分間を使って他人に親切にする事で、 その人にとっての一日を、最高の一日にする事ができることがある。 自分にとってはほんの数分間でも、その人にとっては受け取った親切を忘れないし、 この先何度も思い出したりして心が温まるということも…
①「話し方」と一括りにしない 分割して考えること。 また、アウトプット力がないことも問題と言える。 次のように、分割のきっかけにしたり、原因として捉えたりすると良い。 ・自分の考えや意見を書き出すことができるか ・緊張やあがり症などの要因がある…
仕事であれば、1日の最初にするべき仕事を、一番やりたくないもの、 骨の折れること、集中力や時間のかかるものから初めていくことである。 なぜなら、1日の最初は集中力が高く、脳も疲れていないので、 高いレベルで仕事をこなせるからである。 だから、起…
「自分がその本からどんな気づきを得たのか」を書くこと。 自分がそれを書く意味は何なのか、ということが、 自分だけのもの、独創性や個性といったものになる。 重要な箇所を抜き書きしたり、あらすじなどで内容をなぞるだけのものは、 誰が書いても同じで…
①楽しいことを自分から探す 小さなことでも何でも良いから、一日一回楽しいことをすることを課すと良い。 ・好きなもの、美味しいものを食べる ・家に帰ったら好きなドラマや映画を一本見る ・気に入った入浴剤で入浴してリラックスする、など。 その日にど…
大人からの質問に対して子供が答えるときは、 質問に対しての解答だけでなく、実際には二つのことを答えている。 大人は親、教師、指導者でも、子供は生徒でも当てはまると思う。 ①回答の内容 大人は、質問に対する回答の内容の正誤や解説を扱うことがほとん…
「怒鳴らないと分からない人もいる」と言う人がいるが、 部下や子供が言う事を聞かない主な理由は、 大体において以下のように絞られる。 ①信頼関係が構築できてない ②指導者が尊敬されてない 、慕われていない ③説き伏せるだけの論理や技術がない ④伝え方が…
理不尽に弱い人は、今まで理不尽を体験した機会が少ない。 理不尽に強い人は、その中にある小さな幸せに気づけたり、 上手くなるために悩んで、切磋琢磨することができる人と言える。 ①習い事の例 ・理不尽に弱い人 〇上手になって褒められるのが好き。 ×習…
小学生は言語能力としてはまだ未熟であり成長過程である。 だからアウトプットができないかというとむしろ逆であり、 トレーニングをすれば伸びていく。 アウトプットを楽しみながらやってもらうには、好きなものについて語ってもらうと良い。 それを聴く時…
仕事やある程度公式な場所において、目上の人や権威のある人に対して、 自分が明らかに正しいとか、根拠があるとか思っていても、 相手の話を微塵も受け入れずに、直球で相手に自分の論をぶつけるのはよくない。 どの業界であっても和やかに伝えるという作法…
理想的な時間の過ごし方は、何もしないこと。 「何かした方がいいよ」というのは、たとえ親切心でもかえってストレスになることが多い。 何かをする意欲のない人に対して何かを勧めることは、物凄く負担になるからである。 実際にメンタル疾患の患者は体は何…
①睡眠時間をとる 夜から朝にかけて毎日7時間くらいはとれるとよい。 1日のやるべきことをしっかりこなして、不要なストレスを抱えない。 夕方くらいには少し疲れを感じるくらいの活動量がちょうどよい。 食事はバランスよくとる。 入浴は眠りにつく1時間半~…
●他人からの評価に対して意識しておくこと ①他人は自分が思ってるほど自分に対して興味はないものである。 ②他人の評価の多くは、評価者、タイミング、気分次第で変わるものである。 ③他人よりも自分の方が、一生付き合っていく相手である。 ④理不尽やストレ…
「自分がされたら、自分の大切な人がされたら嫌だと感じることを、 他人にしない。」ということを基準に他人と接するとよい。 また、雑に扱っていい相手など本来は唯の一人も存在することはなく、 そのすべてが誰かに大切にされており、これからもそうなるの…