2022-08-01から1ヶ月間の記事一覧
自分は努力のし過ぎなのか、それともまだ足りていないのかを見分けるには、 「自分がやれることを、やれる範囲でできているか」を見直すことが大切である。 ①記録をつける ②加点法で調整する ③睡眠、食事、運動など生活の土台は死守する 自分がやれる限界が1…
会社、学校、政治、何かの団体、習い事でさえも、 その組織のために誠実に長い間貢献してくれていた人が、 色々な理由をつけられて一方的にどかされてしまう、ということがある。 その組織の規則に正当に則って、ということであれば別だが、 残念ながら声だ…
「大人になってからどれぐらい勉強をしているだろうか」と、ふと考えることがある。 今の時代は技術の発達も速度も速いため、「勉強は一生」だとつくづく感じる。 2020年の3月末には、70歳まで働ける旨の法改正もあったり、 80歳を過ぎても働く政治家もいた…
自分のビジネスを加速させていく上で大切なものは資金力であり、 資金があれば、今やっていることに対してレバレッジをかけることや、 時間の短縮をさせることが容易になることが多い。 まず始めは情報、知識、時間にお金をかけ、 そこで得た情報や知識を生…
難しい課題や創作にあたる時に集中力や意欲が途切れないよう、 何か少しでもより良くできないかと思ってやってみた時のメモ。 ●やったこと 純ココアを購入し、朝食時に取り入れた。 ●経緯 以前、全身麻酔による親知らずの抜歯手術をしたことがあり、 退院後…
①気になったことは、とりあえず言語化してみる 小さなことでも言語化して共有しておくことが重要になることもある。 例えば、「これってどう?」とさりげなく聞いてみる。 戦略やプランに関することだけでなく、色々な可能性を言語化してみるとよい。 そうす…
例えばシンガーソングライターになりたいとしたら、 「どんな曲があるんですか?」と聞かれた時に、 「まだ書いていません」という状態だとなれないだろう。 誰からも頼まれてもいないのに、 まだ自分の事を知っている人が世の中に一人もいないのに、 「既に…
Something every nerdy kid needs to know: As people mature, they'll be drawn to you more for how you think than how you look. In adulthood, there's no higher compliment than being someone's braincrush. They're attracted to your vibrant mind…
お酒は毎日多量に飲むと体に悪いというのは誰でも知っていることだが、 特に脳、肝臓、膵臓に悪いと言われる。 一昔前は、良いイメージでなら「お酒は百薬の長」と言われたり、 悪いイメージでも、「お酒を飲みすぎると肝臓に悪い」程度だったかもしれないが…
自分が相手やチームのことを思いやって行動したのに、 「ありがとう」の一言も無しに次のようなことを言われることがあれば、 その相手との関係は考え直した方がよいだろう。 ・期待してたのにガッカリしました。 ・こんなことになってしまって残念です。 ・…
様々な交流をする中からお話をいただき、 現在では音楽指導をする機会をいただくことがあります。 その中で、こと上達するのが速い子ほど、 次の3点について突出していることが多いです。 ①人の話をよく聞く 特に技術面、メンタル面を育んでいく関連の話は、…
①睡眠時間をよくとる ②朝に日光を浴びる ③散歩などの軽い運動から運動不足を解消する 基本的には嫌な記憶を丸ごと消し去る方法は見つかっていないと言われる。 不安な気持ちになっている時、脳内では扁桃体が興奮しており、 本来は危険を察知したりするのに…
①野菜を多くとる 米などの主食を少し減らして野菜を食べるとよい。 一日に取った方がよい野菜の量は350gが目標などと言われているが、 1日の中でバランスよく分割するとよいだろう。 例えば、小皿一皿で70g乗るなら5回分とか、 サラダばかりと考えずに、具沢…
例えば現在7時に起きているものを6時に起きるようにしたい場合、 次のようにするとよいだろう。 使う物: デジタル式目覚まし時計、もしくはスマホのアラーム機能 手順 ①これを読んだらすぐに、明日の朝起きる時間を6時59分にセットする ②今日やる予定を夜ま…
挨拶を無視してくる人には、反応するまで粘り強く挨拶してみるとよい。 無視されたことを根に持ったり負の感情を持ったりしながらやるのではなく、 いつもと変わらない明るい挨拶で分け隔てなく対応した上で、 「この人に挨拶の返事をさせたら勝ちゲーム」く…
もし今日一日やろうとしていたことが上手くいかなかったり、 良いことが特になかったからといって、あまり悲観的にならないことである。 確かに、何かを学び、実行し、それがうまくいかずに停滞しているのが今、 と考えることもできるが、細かいところまでよ…
相手の優先している感覚に合わせてあげるとよい。 人は目、耳、鼻、口、体の感覚を通して現実を認識しており、 見て、聞いて、嗅いで、味わって、感じているものである。 相手コミュニケーションをとりながらも、 その相手がどのような感覚を優先的に捉える…
「自分で自分の人生の責任を取る」と覚悟を決めること。 もちろん、最初は小さなことからやればよい。 それを続け、慣れたら少しずつ現状よりも少し大きく、少し遠くに、 としていくことで、新しい経験や初めてする決断なども起こりつつ、 人生はより楽しく…
自分の願望を実現したのに何だか気持ちが晴れない時は、 次のどれかが欠けているか、バランスが取れていない可能性がある。 ①お金 ②時間 ③自分 ①お金の使い道を考える せっかく一生懸命働いてお金を稼いだのだから、 自分の好きなこと、得意なこと、やりたい…
物事の進捗が遅い人は、次の可能性が高いと思われる。 ①そもそもそのことについて知らないことが多い ②段取り、ゴールまでの道筋、勘所などに慣れる前の段階にある ③自分なりのやり方にこだわり過ぎている もし、先人が古くから使っている知恵や、周囲の人が…
仕事や勉強で「モチベーションが上がらない」と言う人。 「暑くてやる気が出ない」という人。 「面倒くさくてできない」という人。 「とりあえず始めてしまう」ことが大切である。 言い訳を考える暇があったら「さっさと取り掛かる」のだ。 勉強なら、とりあ…
仕事ができる人の土台として、大きく次の3つに分けられるだろう。 ①人の話を聞き洩らさない人(インプット力が高い人) ②人に適切に伝えられる人(アウトプット力が高い人) ③仕事の修正・改善ができる人(フィードバックができる人) ①話を聞き洩らさない人…
「こんなはずではなかった」とならないように、 ①自分のやりたいことを決め、 ②実際にやってみて、 ③やってきたことを振り返り、 ④次に改善できるように対策する ことが大切である。 世の中には、自分が決められることと、他人が決めることがある。 学校のク…
毎日を元気に楽しく過ごしたいなら、次の2つくらいはやった方がよいだろう。 ①朝起きて散歩程度の運動をする ②趣味などの楽しみや、何か没頭できるものを持つ 疲れやすい、疲れが取れない状態は、全身倦怠感や易(い)疲労感と言われ、 うつ病などのメンタル…
①まずは自分で自分を大切に扱う 自分自身は、生涯を通して、常に自分に寄り添い、 気持ちも分かってくれて、裏切らない、唯一の存在である。 家族や友人ももちろん大切だが、自分ではないので当然限界もある。 最後まで自分を大切にできるのはやはり自分だけ…
・相手の心無い言葉をいちいち真に受けない ・受け流す など、適応力を高めていけばよい。 嫌な思い出を反復して思い出し、嫌な感情を増幅し続けるくらいなら、 運動してストレス発散したり、風呂などでリラックスして鎮めるのもよいが、 そもそもコミュニケ…
利他的に行動するにはまずその意識が必要であり、そのためには、 「人に親切にすることが自分の幸せに繋がる」 という経験を増やしてあげるとよい。 「利他的」と言ってしまうと、辞書の上では、 「自分を犠牲にしてでも他人のために尽くす」という意味合い…
体調を整えることから始めていき、 不摂生になっている生活習慣を改めていくとよい。 ①睡眠不足改善 睡眠時間は最低7h以上とる。 寝る前にブルーライトを浴びない(パソコン、スマホなど)。 ②運動不足改善 朝の散歩をしながら日光を浴びる。 週2, 3回、一回…
「何をしたいのか、どういう人生を送りたいのか」をよく考えるとよい。 目標を設定するしないということも、場合によって決めるとよいだろう。 なぜなら、「自分はどう生きていくのか」を決めたい場合、 「将来どうなりたいのか」という方向性や目的をある程…
「同じ話ばかりしないで」と言ってあげるとよい。 そして他にも、楽しかった事、良かった事、前向きな話などもしてもらうとよい。 同じことを短い期間に何度も話したり書いたりすると、 記憶が強化されやすくなる。 これは何かを学んだり、試験勉強などをす…