音楽指導

子供が練習しない、勉強しないで困るという時の対処法

子供が練習しない、勉強しないなんて、当たり前です。 子供は子供でやりたいことがありますし、忙しいのです。 筆者は音楽指導に行くことがありますが、出会った段階で「私、もう自発的に練習してます。先生、ココとココとについてお聞きしたいのですが。」…

頑張っていることを汲み取るための視点の養い方

相手、特に経験の浅い人や子供が、何か目的や目標があって頑張って取り組んでいる時には、「何をどのようにしようとしているか」をよく見ることです。 もしうまくいかなかったとしても、失敗の都度一回一回あれこれと言わないことです。 「頑張る」というの…

大人からの質問に子供が答えた時は、必ず一旦受け止める

音楽指導をしていると、相手が小学生や中学生であってもこちらから質問をして、例えば「理解度を確認する」といったことをする場合があります。 ちなみに、大人は親、教師、指導者など、子供は生徒などでも当てはまるでしょう。 大人からの質問に対して子供…

簡単に「自分はヘタだ」と思わない、言わないために

音楽指導をしていると、「上手か下手か」を気にする人によく出会います。 そう思うこと自体は誰にでもよくある普通のことだと思うのですが、その人が「自分は上手くなるか?」と考えた時に、「今はヘタクソで、理想のところまで行ったら上手」というような括…

良い練習時間を作り、増やしていく方法

せっかく音楽をやるのですから、大会でもコンクール発表会でも何でも、「何かを目指したい」とか、「自分に身に付けたいと思う技術がある」とか、何らかのイメージを持って普段から取り組んだ方がより大きな収穫ができるものと思います。 何にしても、自分の…

「できない」を小さく切り分けて対処していくための考え方

誰にでも、できないことはいくつもあるものです。 だから、気合いだ、根性だ、だけで何とかしようとせずに「今の自分のできる範囲で、できることから始められること」を見つけて、そこから始めていくとよいです。 と言っても、上達したり、場数を踏んだり、…

「できない」ことを「できる」ようにするための第一歩

「できない」ことを「できる」ようにするためには、まずは「やってみて、手応えを知る」ことが大切です。 知っての通り、「できない」と「やらない」は違うものです。 ただ、「できない」ということについては、実際にできないかどうかは関係なく、「そう思…

「教える」には二通りあるということ

音楽指導で人に教えている時には、次のことを気にすることがあります。 教えるには二通りあるということです。 一つは、「そもそも知らないことを分からせてあげること」です。 これから新しい知識や技術を得る人や、まだ知らないばかりに困ったり苦しんだり…

初心者に対するの接し方の「はじめの一歩」

当たり前のことですが、初心者や新しく入ってきた人をバカにしたり、見下して笑ってはなりません。 その人が、これまでどのような場所で、どのような実力をつけて成果をあげてきたかも、これから仲間としてどのような働きをするかも分からないからです。 ま…

人の褒め方について

音楽指導をしていると、子供や初心者も多いことから、褒めることの大切さを感じることが多いです。 一言で言えば「褒めどころを見つけること」が大切です。 筆者の経験上、褒めるにしても褒められるにしても、どちらにも慣れてもいない人が結構多いです。 し…

上達するためにもっと先生に話を聞いてもらう方法

結論から言うと、上達するためにもっと先生に話を聞いてもらうには、「開口一番で何か質問する」と良いです。 音楽指導に行くと、ほぼ100%受動的で、話しかけても黙ったままの人がいます。 元々引っ込み思案だったり、恥ずかしがったり、私よりも先に接した…

自分の性格や長所短所は一喜一憂せずに上手に使うのが良い

音楽指導をしていると、自分の性格とか長所短所で○○は良いことですか?、悪いことですか?、みたいな話をたまにされることがあります。 まあ、私の返答次第で今後がすべて決まってしまうということはありませんが、音楽でなくてもこういう場合は、良いか悪い…

本番での緊張を軽減する呼吸法

本番前で緊張している人の中に、呼吸が浅くなって深呼吸をすることができなくなっている状態の人を見かけることがあります。 大きく深く息を吸って吐き出すことができずに、浅く息を吸って浅く吐くことを繰り返してしまい、少し過呼吸気味になっていることも…

なぜ先生はいつも同じことを言うのか

音楽指導に行くと、技術的なアドバイスの他にも、基本的なポイントや大きな意味での要点というものを伝えることがあります。 しかも、同じことであっても伝わるまで何度でも言います。 一つ付け加えるとしたら、いつも同じことを言うように見えていても、実…

音楽の表現レベルは大会などでは最初の1分以内に見抜かれる

たいそうなタイトルをつけてしまいましたが、これはコンクールやコンテスト、一般的に大会と言われるものにおいてのことであり、決して音楽全てにおいて言っていることではありません。 こうした大会に出場するにあたっては、何にしても、ルールや課題や規定…

講評をするために身に付けておくこと

音楽指導に行くと、行った先の人達の個人の出来映えと、団体としての出来栄えについてコメントすることがあります。 そのためには、相手の奏でる音をよく聞き、繰り出す技術をよく見ていないと、一言コメントを求められた時に上手く対応することは難しいでし…

今の段階で一番良いと思う教えを得る方法

音楽指導に行くと、本番の1、2週間前に初めて呼ばれて、そのたった一回の数時間の中で、「一番からは少し程遠いかな」という仕上がりのバンドに「一番を取れるようにして欲しい」と言われることがあります。 また、正しい指導、本当の指導というものを要求さ…

自分よりも上手な人と比較してしまうことについて

音楽指導に行くと、自分と自分よりも上手な人とを比べてしまい、自信を持てずに泥沼にハマってしまう人がいます。 自分の演奏技術に納得がいっていない上に、すぐ側に自分よりも上手な人がいたりすると、他人と比べて落ち込んでしまう癖が出てしまうようです…

下手くそ、実力不足だから練習するにも人の目が気になるという人へ

音楽指導をしている時に、「自分はヘタクソなので、練習をする時に人の目が気になります」という人がいました。 その時の話です。 人それぞれに状況や環境が異なるかと思いますが、何かのきっかけ程度になれば幸いです。 理想のかたちに対して現在の自分が伴…

姿勢を身につけることの大切さ

音楽指導に行くと、姿勢について話すことがよくあります。 初めの頃は重点的に、特に春先やオフシーズンや、初心者の多いところなどには、よく伝えるようにします。 しかしその出来栄えが、できる人の割合が多くても、まだまだの人の割合が多くても、年間を…

本番で緊張しないためにはどうしたらよいか

本番で緊張しないために、あるいは緊張してしまった場合に、それを和らげたり取り除くための方法は、「姿勢を正す」ことです。 ここで、姿勢良く心を落ち着かせて堂々としていようとか、優雅に振る舞おうとか、思う人もいます。 それもいいのですが、まずは…

メモを取りたがる生徒さんにはどんどん取らせた方がよい

音楽指導をしていると、私が今言ったことについてメモしようとする子がいます。 一件当たり長くても20~30秒の家収まるようであれば、必要ならどんどん取るように言っています。 例えば、次のようなことです。 ①(一般的に広く使われる)大事なことを言われ…

速く上達したければ、反復するための流れを整えること

何か物事に取り組む時には、「やるからには上手くなりたい」とか、「発表会や大会などで満足できる演奏をしたい」とか、「結果を残したい」などという思いは誰にでもあると思います。 これは音楽だけでなくどんな分野でもそうだと思いますが、ある一定の作業…

自分で課題を見つけたり、人から課題を出されたりした時は、自分の軸を作るチャンス

子供から大人になるにつれ、自分がどう思っているか、これからどのようにしていきたいか、どんな気持ちを持って行動したり生きたりするとどんなことが起こるか、ということを忘れてしまったり、焦点を当てることができなくなっていることが多いのではないで…

初心者でも着実に実力をつけるためにはどうしていったらよいか

「自分のスキル不足を感じたから、とにかくまずは何かしら勉強をしよう」と、多くの人はこのようなことを考えて決めることが多いのではないかと思います。 しかし、この意思決定のプロセスでは、「特に何も決めていない」ということに近いように感じます。 …

人を褒めるときに気にしておくこと

音楽は演奏技術の面でも、感情を音で表すという表現の面でも、集団で物事を実現するという面でも、たとえ趣味や習い事であっても割と難易度が高いものだと見聞きすることがよくあります。 その難しさや、感覚の合わなさや、やってもやっても上達の最終地点が…

人にものを教える時に大切なこと

①なくなった言葉を取り戻しておく 人にものを教えるという行為は、自分が持っている知識や技術を、相手に分かりやすく伝える作業だということです。 そのことを通して、あらためて自分自身の知識の見直しと定着をさせることにもつながります。 人にものを教…

本番を前にして段取りや動作を忘れてしまうことを防ぐには

音楽でも何でも、何かの本番を前にして、覚えていたはずの段取りが抜けてしまったり、あれだけ練習したのに譜面や動作が抜け落ちてしまったりすることがあります。 これは誰にでも起こりうることです。別に、あなたが悪いことをしたからではありません。 も…

相手に何かを教える時に気を付けること

自分以外の誰かに何かを教えようとする時は、教えたいそのことについて、相手が「問題意識」を持ったり、「必要性」を感じているかどうかを見極めることが大切です。 基本的に人は、他人の思い通りは動きません。まして言うことも聞かないし、言ったところで…

自分のものとして身に付けたいことがあったら、受け身でいないこと

物事を学習をしていく過程では、「教えてもらう時間が過ぎたら終わり」、「知識を習得したら終わり」ということはありません。その学んだことや得た知識や技術をその後一貫して操れるようになったり、活用・応用できるようになることが大切です。 しかし、自…