2023-01-01から1ヶ月間の記事一覧
話し方がうまくなるよりも、「聞き方」、「話させ方」が重要で、相手との会話やコミュニケーションを通じて、相手から好意を持たれたり話しやすいように接していくことが大切にある。 長い話や持論を語ったりするのは自分ではなく、相手にそうしてもらうよう…
①あまり気にし過ぎずにバランスの良い食事を心掛ける 例えばメンタル疾患などに効く食事があるとすれば、食事をしただけでその疾患や病気が治癒するということになるので、それならば薬はまったく不要ということになる。 しかし現実にはそんなことはなく、科…
疲れやすさを放置したり無視したりして、睡眠不足や運動不足が続いていくと、メンタル疾患や生活習慣病といったものに繋がってしまうことも多いと言われるので、にして改善を試みると良いだろう。 ①「自分は大丈夫」と思っている、言っている 会社や学校など…
いつも頑張りすぎてしまい、休んだり、リラックスしたり、のんびりすることが苦手な人は、時には「やれる事ををやれる範囲でやっていく」という所に立ち返ることが大切である。 昨今では、特に頑張らなくてもいいところで頑張りすぎたり、平気で徹夜したり睡…
" data-en-clipboard="true"> 他人から頼りにされる人になるのに必要な力とは、「できるだけ正確に予測できる力」である。 専門家というのは、人が分からないことが分かるから、専門家と言われる。 だから専門家である以上は、予測ができないと専門家とは言…
人間というものは、非常に未熟な知識の中に生きているということを踏まえ、「自分が正しいと思う意識が強い」状態のままというだけではなく、「自分が合っているのか、間違っているのかということを、いつでも冷静に見つめて判断できる」ように心得ておくと…
個人差はあるが、行き先の国の環境に浸って一定時間やらないとできるようにはならないので、英語漬けになる環境をどうやって作るかが大切である。 最も良いのは「海外に住むこと」で、それならどこに行っても何をしていても、ほぼ24時間英語漬けになるためで…
子供でもアウトプットをさせる、例えば少し時間ができた時に会話をするとか、自分の考えを言ってみる場などを用意してみるとよいです。 そうすると、だんだんと子供から色々なことを話すようになり、また本人としても、自分の思っていることを話せる機会があ…
自分から不安を作り出さないためには、「今は楽しいか」とか、「今日は調子が良いか」ということに焦点をあてられるかどうかが一番の問題です。 例えば、今日も明日も調子が悪くて、半年後も一年後も調子が悪い人が、366日目になったら突然楽しく幸せな、思…
①ある分野において物凄く結果を出している 例えば以下のような状態だと分かりやすい。 ・他人には真似できないことをしている ・他の人達と圧倒的な差がある ・純粋に凄いと思える ・他のジャンルから見ても凄いと思える ②自分もそうなりたいと思わせるもの…
基本的に人間は日の出と共に起き、青空の光(ブルーライト)で活動し、日が暮れると夕日の光(レッドライト)から徐々に薄暗くなって、夜には真っ暗になり眠たくなって眠る、というのが古くからの生活としてあり、これが最も健康に良い生活リズムと言われる…
自分は何にどれくらいの時間を使っているのか。 どのタイミングでどのくらいの時間があれば、やりたいことができるのか。 そのあたりを把握したり管理したりできれば、今よりはもう少し充実した人生になるのではないでしょうか。 ①手帳やスケジュール帳を使…
以下「参考」よりメモ。 ●人を非難してはいけないとき ①相手が自分より著しく地位が低い、力が無いなど、こちらが非難することで相手の打撃になる場合 相手が自分より大きくて実力差があり、特に関連がない団体などの場合は、言える。 ただし一般常識として…
音楽指導に行くと、姿勢について話すことがよくあります。 初めの頃は重点的に、特に春先やオフシーズンや、初心者の多いところなどには、よく伝えるようにします。 しかしその出来栄えが、できる人の割合が多くても、まだまだの人の割合が多くても、年間を…
人は、自己肯定感という「ありのままの自分を肯定する感覚」が低いと、自分のことをあまり好きになれなかったり、悪いところばかりが目についてしまいがちになります。 そうするとやがて自信がなくなってしまい、積極的に仕事や他人に関わることが難しくなっ…
ストレス、不平不満、不幸感を少しでも減らすには、「自分で物事をコントロールしている(できている)」という感覚をしっかり持つことが大切です。 さて、自分自身の生活の仕方や、時間の使い方、仕事の進め方などについて、「自分の力でコントロールできる…
失敗を引きずり過ぎないようにするには、何かを学び、行動して、その結果が出たとき、その結果がどうであったかについて、良かった点と悪かった点を省みて、修正・改善する点を明確にしておくことが大切です。 うまくいった時でもその理由を徹底的に分析して…
①自分が何をしている時が一番楽しいかを書き出す ②楽しいと思える時間を意識して増やす ③時間術を活用する 楽しいことが少ないと感じていたとしても、自分が楽しいと思っていることを、一週間のうちに2回でも3回でもやってみるだけで、人生の楽しい時間とい…
やりたい仕事も見つからないし、見つけたとしてもその仕事に就けるかどうかはよくわからないものです。 例えば仕事においては、今の仕事がどうなのかということを次の三つに分類してみるとよいでしょう。 ①ライスワーク 生計を立てるために必要な、日銭を稼…
物事を勝つか負けるかでしか判断できないという考え方を二分思考と言い、そこにはほとんどの場合、引き分けたり間を取っておさめたりするという考えはないことでしょう。 負けず嫌いの人は、勝つか負けるかで考えてばかりいるので、トラブルに巻き込まれたり…
2016年、カナダのトロントにあるヨーク大学(York University)の、ジェニファー・クク(Jennifer Kuk)氏らの研究チームにより、現代と30~40年前の同年齢の男女では、食事量と運動量が同じでも、必ず現代人の方が体重が重くなるということが判明した。 ア…
本番で緊張しないために、あるいは緊張してしまった場合に、それを和らげたり取り除くための方法は、「姿勢を正す」ことです。 ここで、姿勢良く心を落ち着かせて堂々としていようとか、優雅に振る舞おうとか、思う人もいます。 それもいいのですが、まずは…
人の体は、寝ている間は副交感神経(リラックスする神経)が優位で、起きている間は交感神経(心拍数や体温を上げる神経)が優位になると言われている。 起床後にこの切り替えがうまくいかないと、午前中ボーッとしたままだったり、パフォーマンスが上がらな…
音楽指導をしていると、私が今言ったことについてメモしようとする子がいます。 一件当たり長くても20~30秒の家収まるようであれば、必要ならどんどん取るように言っています。 例えば、次のようなことです。 ①(一般的に広く使われる)大事なことを言われ…
信頼度を測る時には、オリジネーター(一番最初の意見を言っている人)が出すものを参考にするとよい。 ネットは玉石混交あるが、「元々自分の意見を持っている人が生で喋るもの」がよい。 テレビの場合は「生放送で情報元のその人が喋る」のであれば信頼性…