時間

SNSと上手に付き合う方法

①読解力を伸ばそうと思って使う SNSの文章を読む時は、ある程度の範囲において、その背景に読み取るべき事柄があることを頭に浮かべておくとよいです。 例えば、文脈、前提、条件、省略、などです。 もちろん、必ずそうしなければならないというわけではなく…

論文の探し方、読み方

1. 探し方 探す場所は、実際には建物や施設としてもオンライン上のサイトとしても多数存在しますが、ここではオンライン上で一般的な検索をする際の紹介にとどめています。 また、探し方として、「どこを調べればよいの?」レベルについての記述であり、「ど…

集中力を高めるために日常生活でできること

①睡眠時間を最低7時間以上とる 睡眠時間は大人であれば最低7時間以上、8時間以上であればなお集中力が回復できる可能性が高まります。 睡眠不足の状態のままだと、何をやっても集中力が高まらないし、他にどんな方法を取り入れてみても集中力は高まりようが…

朝の時間をもっと集中して活用するためにできること

①机の上をきれいに片づけておく 厳密に言うと、前の日のうちに机の上をきれいに片づけておく、ということです。 朝は集中力も気持ちも高いので、大事な仕事を真っ先にするためにも、作業する机の上はすぐに取り掛かれる状態にしておく必要があるからです。 …

できるだけ無理せずに早起きになる方法

例えば現在7時に起きているものを6時に起きるようにしたい場合、次のようにするとよいです。 使う物: デジタル式目覚まし時計、もしくはスマホのアラーム機能 手順 ①これを読んだらすぐに、明日の朝起きる時間を6時59分にセットする ②今日やる予定を夕方まで…

物事の進捗が遅いのを改善するための対処法

物事の進捗が遅い人は、次の可能性が高いことがあります。 ①そもそも今やっていることについて知らないことが多い②段取りゴールまでの道筋をつけたり、調べる勘所などに慣れる前の段階にある③自分なりのやり方にこだわり過ぎている もし、先人が古くから使っ…

予定に追われて忙しく感じることを少しでも解消する方法 メモ

時間の過ごし方には「30分でこんなにたくさんのことができた」と思えるような「濃縮」された時間の使い方と、「30分もかけたのに何も進んでない」と思えるような「希釈」された時間があるかと思います。 時間の希釈とは、時間をかけた割にあまり成果が得られ…

先延ばしをなくすためにできること

先送りが癖になると、何事も停滞してしまうことになります。 先送りをやめるためには、「今やる、今日やる」ということに焦点を当てて実際にやっていくことであって、大体のことは「今やるか、ずっとやらないか」のどちらかですから、今やると決めれば良いの…

他人の悪口に時間を割く前にできること

他人の悪口を言う前に、もっと「自分と向き合う」ことです。 また、会社の飲み会などで悪口を言ったり聞いたりするくらいなら、「自分の話をする」ことです。 上司や先輩から「もっと頑張って仕事できるようになれよ」と言われる方が、その場にいない人の悪…

面倒くさくてできないことを強制的にできるようにする方法

人それぞれに、やる気や、面倒くささや、恐怖心などが原因で、本来は普通にやれていることができなかったりする場合があります。 そのような状況に手軽に対処するための方法としては、ルーティンを組んでいくという方法があります。 例えば、朝のルーティン …

仕事にも遊びにも使える時間術

①集中力のある時間帯に集中力が必要な仕事をする 特に午前中は一日の中でも最も集中力が高い時間帯なので、「午前中にどんな仕事をするか」ということが一番重要です。 「その日の仕事の始めに最も大変であり最も高い集中力を必要とする仕事をする」というこ…

一日の流れをダラけさせずにシングルタスクで管理する方法

近年では、「人間の脳にはマルチタスクは難しい」いう話を見聞きすることが多くなったように感じます。 その理由としては、「並列作業は脳を切り替えるための時間がかかるし疲れやすいため、人間の脳には向いていないから」ということだそうです。 マルチタ…

時間管理の必要性について

自分は何にどれくらいの時間を使っているのか。 どのタイミングでどのくらいの時間があれば、やりたいことができるのか。 そのあたりを把握したり管理したりできれば、今よりはもう少し充実した人生になるのではないでしょうか。 ①手帳やスケジュール帳を使…