行動と失敗の大切さ

 
1. 行動して失敗しないと経験値は貯らない
人は持ってるものでしかどうにかできないし、与えることもできない。
どうされたら嫌な気持ちになり、どうされたら嬉しくなるのか、
様々なパターンや状況をよく知り、経験することである。
 
苦労をしている人というのは、人々の色々な感情を知っているもので、
だからこそ、その経験値から相手に対して何かを与える時には、
そのことに深さも、広さも、適切さも、幅広くあるのだ。
 
 
 
2. 失敗よりも挑戦
「失敗したら恥ずかしい」と思っている人に言うことがあるとしたら、
「ほとんどの人は、あなたの失敗なんて見てもいないし、覚えていない」である。
人はそれほど他人に興味を持っていないので、少しは安心できると思う。
 
成功している人は、人知れず失敗しているものである。
やりたい、やるべきことを見出したのなら、黙ってさっさと取り掛かるべきなのだ。
さっさと段取りをつけて、さっさと準備して、さっさとやって、さっさと終わらせる。
もし途中で失敗したのなら、さっさと修正すればよい。
 
人の目なんて気にせずどんどん挑戦して、現状を乗り越える方が大切である。
 
 
 
3. もし失敗したら、その後にはフィードバックをする
失敗するかと思ったらうまくいき、「運がよかった」と思うことはたまにある。
しかし、失敗を運で回避したり取り繕ったりできるかといえば、限界があるだろう。
 
そもそも失敗するケースでは、次のようなことが多い。
 
 ・自分の強みを活かす、あるいは活かす工夫をしていない
 ・自分の弱みや、強み以外のことで勝負をしている
 ・強みで勝負していても、あと少しのところで諦めてしまっている
 ・準備不足
 ・慢心
 ・思い込み
 ・無目的
 ・無計画
 
また、他人の評価軸のみにこだわると、挫折、自己否定、再起不能などに陥りやすい。
例えば、コンク-ル、〇〇大会、××賞、審査員が選ぶ、一定の得点が必要、などである。
自分(達)でコントロール可能な上限目標、下限目標なども作っておくと、
他人の評価や競技相手などの存在で達成できなかったとしても、成長自体を実感できる。
 
もし運よく失敗に気付けたら、「逆境を乗り越える機会」として色々工夫してみるとよい。
中でも失敗した後に「フィードバック」をやると、冷静な分析と次への改善がより見込める。
 
①うまくいっていない点三つ(原因の究明)
②うまくいっている点三つ(成長、才能、特技などの認識)
③次からどうするか三つ(対処、改善、計画)
 
 
 
4. 今よりも少しだけでも具体的に、計画的に、地道にやってみる
仕事や勉強などで失敗しがちな人がよく使う言葉に、次のようなものがある。
 
①とにかく頑張る
②モチベーションをもっと上げたい
③気合いでなんとかする
④一発逆転、一網打尽
⑤成功は苦しみの後にやってくる
 
精神論やど根性は、漫画や映画であれば感動の展開につながるが、
現実に成功するにはそのような派手さではなく、目標となる対象の選定と分析、
自身の実力の分析、達成までの期間と段取りと実行力が必要なのだ。
(もちろん協力者を得られる場合はその関連も含む。)
 
それらを淡々とこなせる、いわゆる「コツコツと地道に積み重ねられる人」こそ、
失敗を自分の糧にして乗り越え、目的を達成する人なのである。