知らないうちに人から嫌われる習慣

 
1. 悪い知らせを伝える(自発的特徴変換)
悪い知らせの内容と教えてくれた人をセットにして記憶してしまうので、
教えてくれた人のことも合わせて嫌いになる。
噂好きの人が、人が好いのに嫌われてしまいやすいことなどがこれに当たる。
悪い情報を話した分だけ嫌われることになるので、そういった内容は極力話さない方がよい。
 
 
2. 誰かと一緒にいる時にスマホを触る
ファビングという。
他人側の脳は、仲間外れや内緒話をされている時と同じように反応してしまうため。
 
対策としては、
 ・メッセージの内容を相手に伝える。
 ・トイレなど、相手のいない時に確認する。
 ・大事な連絡が入る予定がある時は、前もってそのことを伝えておく。
 
あなたと一緒にいてくれる人は大切な人であることを忘れないこと。
 
 
3. ネガティブさが強い
ポジティブとネガティブの割合で見た時に、ポジティブの割合が低い。
心理学ではホジティビティ比が低いと言われることもある。
また、ゴッドマン比率という例では、
 
 ・親子 → 3 : 1
 ・上司と部下 → 4 : 1
 ・恋人、夫婦 → 5 : 1
 ・友人 → 8 : 1
 ※(ポジティブ:ネガティブ)
 
ネガティブな比率がポジティブの比率を超えると関係が崩れやすいとされる。
このことから、ポジティビティ比率が低い人は、どこに行っても嫌われがちになる。
特徴として、余計な一言が多い。
 
さらに、悪口やネガティブな感情が多い人と一緒にいると、
その時にやっている本来の目的である内の「楽しむ」という部分が害されてしまう。
この1点だけを見ても、かなり良くない。
 
たまに冗談交じりに言うくらいならかわいげもあるし、
時折見たり見せたりすることが、お互いの人間らしさを感じたり感じてもらえたりする機会にもなり得るが、
常にネガティブというのでは、周りも息苦しくなってしまうし、離れていってしまう。
 
 
4. 睡眠不足
脳の扁桃体が興奮しやすくなってしまう。
 
興奮しやすくなると、
 ・怒りっぽくなる
 ・ネガティブな関係になる
 ・人間嫌いになる
 
そうなると、
 ・愚痴や不満が増える
 ・舌打ちなど、とっさの反応で印象の悪いものが増える
 ・あまり笑わなくなる
 ・雑談が減る
 
などの反応が現れてきやすくなる。
敵意がある人、信頼できない人に見えてしまうこともある。
睡眠時間はたっぷりととること。
 
 
5. 誰からも嫌われたくないと思っている
相手にどう思われるのかばかり気にしてしまい、本当の自分を出せなくなってしまう。
相手から見ると、本心が見えない、何を考えているのか分からないと思われてしまう。
 
嫌われないための努力をやめること。
そして、素の自分を出すこと。
 
 ・素直な感情表現をする
 ・弱点を人に見せる
 ・失敗談を話す
 ・不要なLINEグループなどから抜ける
 
離れていく人もいるかもしれないが、同じように波長の合う人も集まってくるものである。
 
 
6. マウンティングをする
マウンティングしてくる人は、相手を支配することが目的である。
少なくとも対等な関係を持つという意識はないので、距離はとっておいた方がよい。
その人から学ぶべきことがあるとしても、他に同じような能力がある人を探した方がよい。
 
特に、話の頭が「違うよ」、「そうじゃない」、「分かってない」などから始まる人には注意がいる。
なぜならこの時点で既に、「じゃああれかな、これかな」とあなたの知識や知恵、気遣いを利用して、
あなたの言葉で、あなたの提案で、あなたの責任で、事を判断して進めようとしているからである。
 
もちろんこういった人達は、次の段階ではその人自身から何も言わなくても、
「あなたの方から自発的に差し出すようになることを望んでいる」のである。
ここが最大かつ最初の目的であるため、絶対に相手に合わせてはならない。
だから嫌われているのである。
 
逆の視点で見て、どうだろうか。
もしもあなたが上記の口癖を持っている人なら、直ちに意識して改善していく必要がありそうだ。
対策としては、そのように言った理由や説明も合わせて伝えてフォローできるようなることと、
普段の発言や行動のときから相手を大切にし、相手との対等な関係を築いていくことである。
 
 
7. 自分が受け取ることしか考えていない
いわゆる「クレクレ星人」と言われる部類の人達である。
ギブ&テイクの言葉から、テイカーと言われることもある。
 
このような人達は、他人にお願いするくせに何のお返しもしない。
お金も時間もエネルギーも吸い取られて終わりである。
出来れば最初の一回目のお願いの時に、気づいておきたいものである。
 
「持ちつ持たれつ」とか、「自助、互助、公助」という言葉があるように、
お互いに支え合ってこその人間関係でもあり、社会でもあるのだ。
 
とはいえ、それを改善しようとして最初から、一人の人と一つ一つのやり取りに対して、
「一つもらったらから一つ返す」というのでは疲れてしまうので、
一日一回親切な行動をするとか、何かの役に立ったことを一日三点くらい日記に書いてみるとか、
新しい経験から得られたことがあったので、ブログやSNSに書いて不特定多数の人に共有してみるなど、
自分ができそうなところから始めていくとよい。
 
また、もしあなたの周りにいわゆる「与える人」がいたら、ラッキーなことと捉えた方がよい。
相手が人間性から見て裏表の激しい人でない限り、もし見習えることがあれば、
今のうちに取り入れておく方が、その先に活かせることも多くなる。
 
なぜなら彼らは、年齢や立場も関係なく、は本質を見抜いたり、人間関係を作るのが上手だからだ。
もちろん上手でない人もいるが、基本的に賢く、同じような人達で同士で集まる傾向が高い。
 
そして単純に、自分の事に加えて、相手やその周辺の事にも配慮できることが多いので、
自分の事しか考えられない人達の2倍以上の作業量を、普段からこなしているのである。
 
筆者も経験上そのような人達の集まりでは、身になることが山のようにあった。
こと若い頃の勉強会などにおいては、何回分かと驚くほどの発見や気づきがあった。
そして、圧倒的な質と作業量で、頭も体もどうかしてしまうのではないかと思うほどであった。
 
そうしていくうちに、「もらってばかりになっていないか」、「借りばかり作っていないか」と振り返り、
行動を起こしたり何かを作ることで成果を出し、人に役立っていくことでお返しや感謝をし、
やがて、全体や背景を広く見渡したり、必要な部分に配慮したり、ということにつながっていった。
 
誰でも最初は知らないことだらけなので、「クレクレ星人」かもしれない。
しかし、そのままぬるま湯に浸かっていると、たとえ「与える人」達の輪に入っていなくても、
その人間関係などあっという間に終わっていってしまうだろう。