人や社会の役に立ちながら生きるために必要なこと

 
利他的に行動するにはまずその意識が必要であり、そのためには、
「人に親切にすることが自分の幸せに繋がる」
という経験を増やしてあげるとよい。
 
「利他的」と言ってしまうと、辞書の上では、
「自分を犠牲にしてでも他人のために尽くす」という意味合いになるが、
ここではそんなに気張って使うつもりではなく、
「ちょっとした親切を積み重ねていこう」ということである。
 
利他的な行動は、普段してあげられるちょっとした親切に始まり、
他者貢献やボランティアなど様々な形があるが、
他人に親切に出来る人というのはなかなか少ないものだし、
「自分は親切な人だ」と堂々と公言できる人は、普通はもっといないだろう。
 
自分以外の人に関心を持ち、大切にしていきたいという思いは、
非常に大事なことである。
 
 
 
利他的に行動するには、まずは「自分自身が幸せである」ということが大切である。
なぜなら、自分が幸せでもないし、うまくいってもいないのに、
他の人を幸せにするために時間やお金を使うのは難しいからだ。
 
しかし、時間的にも金銭的にも余裕がある場合においては、
その一部を他の人に役立てようと思う考えは生まれやすくなる。
 
だから、無理して人のために何かをする、ということなら長くは続かないだろう。
楽しいことは長く続けられるが、苦しいことはそうはいかないのである。
自分の事もままならないのに、利他的な行動を無理して続けるのは難しいのだ。
 
まずは自分自身が、自分の幸せや、時間やお金に対して余裕ができるように、
うまくいくやり方を見つけたり生み出して、成功したりお金を稼いだりしないと、
人のために何かをするのはすぐにできるものではないだろう。
 
 
 
ただ、利他的な行動は、できるできない、ゼロか100かというものでもないし、
お金を使わなくても人の役に立つことができるものもある。
 
例えばあなたがパソコンが得意で、
誰か不慣れな人に使い方を教えてあげる場合、
それは立派な他者貢献と言える。
 
自分の得意なことや知っていることを他の人に教えることは他者貢献と言え、
結果としてそれが相手の役に立てば、感謝されるし信頼感も高まるだろう。
そして、教えることで自分の頭の中も整理されるし、
感謝されて少し嬉しいだろうし、多少の自信もつくだろう。
 
これは、たとえ小さなことであっても、
「人に親切にすることが自分の幸せに繋がった」と言える。
他者貢献は、無理したり痩せ我慢して行うことでもなく、
大金を寄付するだけがその価値ということでもないのである。
 
また、お礼なんて期待せずとも、その人がちゃんとした人なら、
後になって、その人の得意な分野でお返しをしてくれる、
ということも起こってくるだろう。
 
 
 
自分の得意なことやちょっとした能力というものを、他の人に役立てる。
自分が他よりも少し秀でていると思うことを教えるなら、容易いことだろう。
一度に溢れんばかりの恩恵を相手に与えるという考え方でなく、
「小さな他者貢献を積み上げる」という考え方だってよいのだ。
 
また、人への親切を記録しておくと、
自分が得られる幸福感がさらに高めると言われている。
もし日記をつけているのなら、毎日でなくても良いので、
いつも書いてる項目に加えて、他人にした親切を思い出して書くのもよい。
 
そうすることで自分の親切な一面を再発見することもできるし、
自分が良い人間であると認識することは、自己肯定感の向上にも繋がるし、
自分の幸福感をより感じて、自己肯定感も高まるのである。
 
 
 
他の人に親切に出来ることはないかと考えながら人と接する。
小さなことでもよいし、出来る時でよいので、そういうということができると、
相手のことを思いやったり、困ってる人が目に入ってくるようになるものである。
 
まずは自分を大切に幸せにして、幸福感や、時間や、金銭面で余裕を作る。
そして、小さな親切でも良いので自分のできそうな親切をやっていくことが、
結果として大きな他者貢献をすることにつながっていくのである。