「できない」ことを「できる」ようにするためには、まずは「やってみて、手応えを知る」ことが大切です。
知っての通り、「できない」と「やらない」は違うものです。
ただ、「できない」ということについては、実際にできないかどうかは関係なく、「そう思い込んでいる」か「やりたくないと思っている」というのが実態であることが多いでしょう。
筆者は音楽指導をすることがありますが、例えばその音楽指導で、「来週にまた来るまでの間、個人練習をしてみたらどうですか」と言うことがあります。
練習する本人の自発性と決断で「そうした」と記憶に残るように、わざと「してみたらどうですか」と言っています。
実際にやる人にとっては様々な取り組み方がありますが、取り組んだ結果「思い通りにいかないレベルで終わった」とか、「水曜と木曜は風邪を引いて休んだからできなかったけど、他の日はやれた」というのなら、分かりますしよくある回答です。
しかし、間髪入れずに「できません」という人の場合、「自分にはできそうもない」と思い込んでいる一種の囚われがあるか、「ただやりたくないだけ」なのです。
「やってみた結果できなかった」というのなら分かりますが、できるかできないかについては実際にやってみないと分からないことです。
「できない」ということには、段階があります。
例えば、ある数小節の演奏の反復練習があるとして、1回目で成功できなくて、やり直して2、3回目でできるということがあります。
また、5回連続では成功できなくても2回連続でなら成功できたり、3小節目だけが間違いやすくてその他は上手くできるということがあります。
という例から分かると思いますが、できないことに取り組む時は、理想のかたちは必要ですが、最初からその理想の形を完璧にできる必要はないありません。
むしろ、最初はできなかったり上手くいかなかったりして当たり前なのですから、あまり心配し過ぎずに取り組んでいくとよいです。
指導者側から見ても、理想の形だけを押し付けて、やり方も教えなければフィードバックもしないという人は普通はいません。
なぜなら、人は、一人一人が様々な段階を経てできるようになっていくからです。
これからできるようになる人は、そもそも理想の形もそこに辿り着く道筋も知らなかったり曖昧だったりするから、当然彼らが最初のうちは不安なことだらけだということも知っています。
しかし、「できない」と即答する人達のように、そこで終わってまったく行動に移さない人は永久に「できない」し、できるようになるはずもないのです。
できるようになるには、失敗してもいいからやっていくことです。
失敗というか、それは「ただの経験」であり「ただのトレーニング」なのです。
だから、もし「できない」と言うことが口癖になってしまっていて、行動を起こせずに尻込みをしているとしたら、今の段階でできるかできないかに関係なく、「とりあえずやってみる」ということが重要です。
そして実際にやってみたら、その時の手応えを感じたり、やったことを振り返ってみることです。
もし運よく手応えを感じたのなら、その感覚を強く感じて記憶したり、その時の感情を言葉にしたり、先に見本があった場合はそれと比較してみるなどしておくとよいです。
そして、うまくいった行動をいつでも自分のものとして使えるように、反復練習をして定着させたり勉強して知識を補足していけば、少しずつできるようになっていくのです。
「できない」と即答する人は、そもそもが0か100かの「二択の思考」になってしまっているのかもしれません。
その考えでいってしまうと、世の中のほとんどのことはまだ経験していないのだから、ありとあらゆることが「できない」となってしまいます。
新しいことや初めてやることなんて、誰がやったってできないことばかりなのですから、だからこそそこで「やってみる」という選択をしない限りは、ずっとできないままだということを理解しておいた方が良いでしょう。
ここで挙げた例は音楽の指導においてでしたが、誰でもどの分野でも、自分で自分を成長させることができた上でこれから先の可能性を広げた方が、色々なことができるようになるし将来も楽しいものになるだろうと思います。
万が一「体や命に危険がある」とか「周りの大勢に取り返しのつかない迷惑をかける」などという例外ならば話は別ですが、基本的には自分の可能性を広げる選択肢を選んでいった方がよい方向に進めます。
それを「できない」と即答してしまうことで、自らそこで可能性を閉ざして現状維持を選んでしまうことになるのです。
だからまずは、やってみることです。
そして、手応えを知る。
最初にちょっとくらいできなくたって命がなくなるわけじゃないし、今所属している組織から追放されてしまうわけでもないのです。
「やってみる」ことで自分の経験も蓄積され、最初はできなかったことも徐々にできるようになって、少しずつ実力も上がっていくのです。
「できない」を「できる」に変えるには、「やってみる」しかないのです。
もしも「できない」という口癖がついてしまっている人がいたら、「できる」と断言するのは難しくても、せめて「やってみます」、「やります」、「やれるだけ試してみます」などという前向きな言葉に変えてみるとよいでしょう。
「自分には可能性がある」と思えるような言葉を使っていくことで、実際に可能性も広がっていくものなのです。
これからは、自分の可能性を閉ざす言葉を増やすのではなく、自分の可能性を広げる言葉をできるだけ多く使うようにするとよでしょう。
そして、「できない」、「無理」などという言葉をすぐに使わないようにして、まずやってみて手応えを知る。
そうするだけでも人生は少しずつ変わり始め、やがて「次にやってもまた同じようにうまくできるか」と再現性を求めるようになるにつれ、大きな変化となっていくでしょう。