共感力を伸ばしたい時の対処法


 共感力を伸ばしたい時には、映画、漫画、小説を見たり読んだりして、その内容をアウトプットしてみることです。
 物語の中に登場する様々な登場人物は、その物語における様々な感情を表現することがあります。
 その時に、その人物の感情やコミュニケーションに対して、「なぜこの人物はこのように考えたのだろう、このような行動を取ったのだろう。」という理由を考えてみるとよいです。

 こういうやり方は、レビューをする時などにはよくある話かもしれません。
 自分が実際にその話の主人公でないから、登場人物の感情や行動の理由などいちいち気にしていなくても当然のことなのですが、ただ「面白かった」だけで忘れてしまうと記憶にも残りませんし、「この部分が感動した、共感できた」などの感情の動きも感じられないでしょうし、何の自己成長にもなりません。

 映画を見てあらすじや感想を書いたり友達や家族に話してみたりしてみることで、まずは自分が見た視点から少し俯瞰して自分の体験を話すことに繋がります。
 登場人物は当然自分とは違う人格で描かれていますから、共感できたり共感しようとした部分がないと、その人の立場、気持ち、性格、行動なども理解できないのです。

 

 自分の感性、性格、物事の捉え方で登場人物を理解しようとすれば、登場人物の行動や表現を理解でしきれずに、別の世界の物語として何の感情も動かずに終わってしまいます。
 物語の登場人物は現実世界の一般人ではありませんし、当然現実世界の常識も通じないからこそ、その行動の理由や考えといったものを自分で考えながら見ていかないと、物語としても、作品としても、本来の面白さを味わえないでしょう。

 自分が登場人物に乗り移る、なりきるという感覚は、感情移入という点から見ればその見方や考え方の一つとしては良いのでしょうが、実際にアウトプットしてみないことには学びもありません。
 アウトプットを通して「この人物は、こういう理由でこの台詞を言ったのだろう」とか、「こういう性格や背景を持っているから、そのような行動をとったのだろう」ということを考えて理解していくからこそ、共感する力を使うことができていると言えるのです。

 

 こうしてみれば、登場人物が取った行動の理由を考えることで共感力が鍛えられ、たとえそれが映画や漫画一つでも立派な材料になるというのならば素晴らしいことですから、やってみる価値はあるでしょう。
 そうしてアウトプットの回数を重ねていくうちに、自分とは違う見方があることが分かっていきますし、複数の視点を持つことにも繋がるのです。

 こういう練習は、決してエンターテインメントだからといって侮ってはなりません。
 なぜなら、相手の気持ちを汲み取って自分の言葉で表現してまとめるという作業は、日本ではほとんどの人が小学校の国語の時間から経験しているから、共感することくらい多少は何とかしやすいはずですし、理解も深めやすいはずなのです。
 また、現実の世界では相手の心情や考えなどが実際に見えたり聞こえたりすることがないからこそ、こういった材料を使って練習してみるのもアリなのです。

 という点で考えると、「自分には共感力がないかもしれない」などとあまり悲観しないで取り組んでみるのがよいです。
 「実は自分も小学校の国語の授業の時からやっていたことで、ある程度の力はもう既に備わっているんだから、久しぶりにちょっと復習してみればいいんだ。」と安心してやってみたり、「もう少し共感力を伸ばせたら人生が少し楽しくなるかもしれない」と気楽に一歩を踏み出してみることで、共感力の成長に繋がっていきます。