音楽指導

配慮してほしいのか、贔屓してほしいのかを知る

音楽指導をしていると、その対象の子供の発育の様子により、 同じ事柄や技術でも、対処の仕方を変えることがあります。 ここに書くことがすべてではありませんが、一例として。 努力を努力と思わずに一生懸命な子には、自分で乗り越えさせてみます。 失敗し…

うまくいく人の考え方

様々な交流をする中からお話をいただき、 現在では音楽指導をする機会をいただくことがあります。 その中で、こと上達するのが速い子ほど、 次の3点について突出していることが多いです。 ①人の話をよく聞く 特に技術面、メンタル面を育んでいく関連の話は、…

「一生懸命」を上手に積み上げるには

大枠としては、自分に降って来たチャンスを逃さず確実に活かすために、 普段から自分のやりたい事、できるようになりたい事、身に付けたい技術などを、 できる限り明確に書き出しておくことが大切です。 そして、これらをそらで言えるくらいでなければなりま…

考え方の癖を改善するには

本番や試合で「今日はやる気が出なかった」という時、 「次の日は何をしますか?」ということです。 「自信がないから」、「緊張したから」、「練習不足を感じていたから」、 というメンタル面ことが原因なのであれば、 やる気を出すためのメンタルトレーニ…