2022-01-01から1年間の記事一覧
①睡眠時間を最低7時間以上とる 8時間以上であればなお集中できる可能性が高まる。 睡眠不足の状態だと何をやっても集中力が高まらないし、他にどんな方法を取り入れてみても集中力は高まりようがないだろう。 その他、6時間程度の睡眠を2週間続けた場合、二…
2022/11/19、大阪城公園にて。よく晴れた青空で、日差しも温かい日でした。 大阪城の南側にある豊国神社(ほうこくじんじゃ)は、豊臣秀吉、豊臣秀頼、豊臣秀長、を祭神とする神社で、出世、開運、勝利、商売の神様として親しまれているようです。 また、天…
The internet is magic sometimes. pic.twitter.com/qeVdNIbo92 — Debbie Mia (@TheDebbieMia) 2021年11月14日 " data-en-clipboard="true"> この動画は、猫がミルクを飲みながら出す声をもとにして、インターネットで誰かが参加しながら楽器が重なっていき…
毎日同じ時間に同じ条件で体重を測定すること。 人それぞれに起床後の流れを持っていると思うが、例えば以下のように流れを決めておくとよい。 ①朝起きてトイレに行く ②歯磨きと洗顔をする ③シャワーを浴びる ④シャワー後に体を拭いて、服を着る前に体重を測…
年金定期便は必ずチェックすること。 ・自分が間違いなく納付しているか(自分で納めている場合) ・会社が自分の年金を払っているか(会社が納めている場合) が確認できるため。 記載がなければきちんと納付されていないことになる。 昔、「消えた年金問題…
2022/11/15、新宿御苑にて。菊花壇展の最終日でした。大変美しかったのですが、人の映り込みも多かったので残念ながら写真の投稿は割愛しました。 その他、プラタナスの並木道がかなりよい雰囲気だったのと、バラ園も多くのバラがきれいに咲いていました。花…
指導者とは、「私はこれができるからやってあげよう」ではなく、 「この人には何が必要か」ということをいつも考え、 もし今すぐに完成形として実現できないことであっても、 ひたむきにその土台を作り開発していく人である。 また、まだ途上にある人が、こ…
現代では疲れには二通りあると言われている ①運動などにより、全身が疲れている ②デスクワークなどにより、頭、目、肩などが部分的に疲れている ①であれば、健康な状態なら眠れないということはほぼないが、②のように、例えば現代人に特有の肩こりや目の疲労…
自分のやりたいことで自分でできる範囲のことであれば、どんなに小さなことでも構わないので、行動に起こしておくことが大切です。 自主性をもって行動を起こせず、物事の責任を取ることのできる立場にもなく、またその主導権すらなく、責任を負うはずの者が…
音楽でも何でも、何かの本番を前にして、覚えていたはずの段取りが抜けてしまったり、あれだけ練習したのに譜面や動作が抜け落ちてしまったりすることがあります。 これは誰にでも起こりうることです。別に、あなたが悪いことをしたからではありません。 も…
●英バース大学(University of Bath)のジェフ・ランバート(Jeff Lambert)らによる研究(2022.5.10) ●ソーシャルメディアの利用を一週間休止すると、不安や抑うつ症状を大幅に軽減できると報告された この研究では、ソーシャルメディア(Facebook、Instag…
子供の頃から時折見かけた福沢心訓は、福沢諭吉の記した言葉とされており、大体が額縁に入れられて、丁寧に飾られていた。私が初めてそれを見たのは、剣道の習い事の合宿で、埼玉の山奥の合宿所に行った時だった。 一度読んでみれば、「成程、いいこと言って…
自分以外の誰かに何かを教えようとする時は、教えたいそのことについて、相手が「問題意識」を持ったり、「必要性」を感じているかどうかを見極めることが大切です。 基本的に人は、他人の思い通りは動きません。まして言うことも聞かないし、言ったところで…
情報を取得する際に気を付けること。 ①ヘルプや説明書などから得る ②一次情報となる情報発信元から得る ③誰でも書き込めるサイトの情報は内容をよく吟味してから得る ①ヘルプや説明書などから得る 一般的には、プライベートで特にコンピュータや家電製品関連…
十三の徳 一、節制 頭や体が鈍くなるほど食べないこと。 はめを外すほどお酒を飲まないこと。 二、沈黙 他人あるいは自分に利益にならないことは話さないこと。 余計な無駄話はしないこと。 三、規律 自分の持ち物はすべて置き場所を決めておくこと。 仕事は…
物事を学習をしていく過程では、「教えてもらう時間が過ぎたら終わり」、「知識を習得したら終わり」ということはありません。その学んだことや得た知識や技術をその後一貫して操れるようになったり、活用・応用できるようになることが大切です。 しかし、自…
自分で作成した曲をパソコン上で鳴らし、それを録音した際に記した備忘メモ。 作曲ソフトで、mp3などのファイルとして音源を保存する機能がないもの、 また、機能はあっても何らかの不具合で使えない時などに臨時対応するため。 OS: Windows 11 Version: Aud…
音楽指導をする先生の中には時折、怖かったり、大きな声を出したり、お説教が長い先生がいます。一方で、優しくて、親切で、丁寧に教える先生がいます。どちらの先生の話であっても、しっかり聞く姿勢を持つことが大切です。 前者の先生の時には「ちゃんとし…
音楽をやっている人は、発表会でも何かの大会でも、本番で人前で披露するという機会があります。 中には緊張しないようにするため、うまくいくように自分を落ち着かせるために、おまじないをしたり願掛けをしたりする人がいます。それぞれ一つ一つについて科…
いつも当ブログをお読みいただきましてありがとうございます。 始めた当初は「週一回ぐらいのペースでいいかなあ」とか、「20記事くらい書くと広告が出せるみたいだから、そのぐらいやってみようか」ぐらいのつもりで始めました。 しかし、やがて続けていく…
成功するためには、そこで諦めずに挑戦の数を増やしていくことである。 もちろん、そもそもの計画や準備といった段取りも大切だが、 何度かはうまく行かないことを折り込み済みにすることだ。 1回きりに全てを賭けて挑戦しなければならない、という考えでは…
アメリカのダートマス大学(ニューハンプシャー州)による研究で、 「人は、選ばなかった方の選択肢を過大評価し、 この過大評価が過度の後悔を引き起こす」 ということを発見した(2022.1.21)。 研究者たちの予測は、2つの理論的観察に基づいて行われた。 …
人は誰でも間違えたり忘れたりするものです。 そのことでかえってプレッシャーを感じて塞ぎ込んでしまったり、 うっかり忘れをしたり、忘れ物をしたり、 言われた指示を思い出せなくなってしまって困る、 というようなことが起こってしまうこともあります。 …
分からないことを自力で少しでも何とかするには、 ①とりあえず調べてみる ②とりあえずやってみる ③誰かに聞いてみる 大枠で、この3つくらいに絞れることでしょう。 今の世の中はインターネットでも多くのことが調べられますので、 ちょっとしたことなら①のう…
今回の話題は音楽指導だけに収まらないことなのかもしれませんが、 実際は、やってもいないのに無理だと言っている人がほとんどです。 或いは、2, 3回やっただけで諦めていることもあるでしょう。 「何十回もやってみたけど無理でした」という人にも、 それ…
●要点 下記の「参考」にある研究において、 高脂肪食を食べさせたマウスの実験において、 朝食を抜くと体内時計の異常をもたらし、 ・体重増加をもたらす ・筋肉量を低下させる ・メタボリックシンドロームの危険性を増大させる ・ロコモティブシンドローム…
自分が「これだ」と思って続けていたことを、 まったく別の分野の著名な人が同じように言っているのを知ると、 嬉しくて安心するとともに、なぜか身が引き締まる感覚になります。 ---------- The most undervalued skill of our time is the ability to writ…
小説は自分が面白いということより、 他人が面白いと思うことのほうが大事です。 誰にも読ませず、自分一人だけが読者なら、 自分が面白いと思うものだけを書けばいいです。 他人にお金を払わせて読んでもらうには、 その人を楽しませなければなりません。 …
初めて伺う楽団やバンドに音楽指導に行く時は、 大体が年度の始めから、ということが多いです。 初回は、基礎練習から見ることがほとんどです。 教わる側の人達に説明したり、見本を見せたり、アドバイスをした後、 練習の最後に、 「私が次に来る時までに、…
音楽指導をしていると、大きく分けて二通りのできる人に会います。 言われたことを言われた通りに努力して基礎からできるようになる人と、 言われたことを言われた通りに数回繰り返しただけで別のやり方を思いつき、 結果だけは同じ結果に辿り着ける人です。…