2022-01-01から1年間の記事一覧

人を褒めるときに気にしておくこと

音楽は演奏技術の面でも、感情を音で表すという表現の面でも、集団で物事を実現するという面でも、たとえ趣味や習い事であっても割と難易度が高いものだと見聞きすることがよくあります。 その難しさや、感覚の合わなさや、やってもやっても上達の最終地点が…

集中力は息を吸う瞬間に低下する

兵庫医科大学 生理学 生体機能部門 の中村望氏ら研究グループは、25名の男女の健常者を対象に研究を行った結果、「息を吸うタイミングにより、集中力・注意力を司る脳部位の活動低下に伴って、認知機能がうまく働かなくなる」ことを明らかにした。 研究の結…

リーダーはどこを向いて働くか メモ

何をするために「ビジョン」や「目標」は存在しているのか。 という本質を外れないことが大切です。 未来のあるべき姿を実現するために、一人ひとりができることは何でしょうか。 そして、何を見て、どのように感じ、行動にするためには、自分が何をやったら…

人にものを教える時に大切なこと

①なくなった言葉を取り戻しておく 人にものを教えるという行為は、自分が持っている知識や技術を、相手に分かりやすく伝える作業だということです。 そのことを通して、あらためて自分自身の知識の見直しと定着をさせることにもつながります。 人にものを教…

ドラッカー 事業について メモ3

ドラッカーの5つの問い ①われわれの使命は何か? ②われわれの顧客は誰か? ③顧客にとっての価値は何か? ④われわれにとっての成果は何か? ⑤われわれの計画は何か? ●彼は日本についてはなんと言っているのか。まず「日本人の強み」だ。 ドラッカーは「道」…

集中力を高めるには メモ

①睡眠時間を最低7時間以上とる 8時間以上であればなお集中できる可能性が高まる。 睡眠不足の状態だと何をやっても集中力が高まらないし、他にどんな方法を取り入れてみても集中力は高まりようがないだろう。 その他、6時間程度の睡眠を2週間続けた場合、二…

秋の大阪城公園

2022/11/19、大阪城公園にて。よく晴れた青空で、日差しも温かい日でした。 大阪城の南側にある豊国神社(ほうこくじんじゃ)は、豊臣秀吉、豊臣秀頼、豊臣秀長、を祭神とする神社で、出世、開運、勝利、商売の神様として親しまれているようです。 また、天…

猫と音楽とインターネット

The internet is magic sometimes. pic.twitter.com/qeVdNIbo92 — Debbie Mia (@TheDebbieMia) 2021年11月14日 " data-en-clipboard="true"> この動画は、猫がミルクを飲みながら出す声をもとにして、インターネットで誰かが参加しながら楽器が重なっていき…

減量を成功させるためにできること

毎日同じ時間に同じ条件で体重を測定すること。 人それぞれに起床後の流れを持っていると思うが、例えば以下のように流れを決めておくとよい。 ①朝起きてトイレに行く ②歯磨きと洗顔をする ③シャワーを浴びる ④シャワー後に体を拭いて、服を着る前に体重を測…

年金定期便の重要性

年金定期便は必ずチェックすること。 ・自分が間違いなく納付しているか(自分で納めている場合) ・会社が自分の年金を払っているか(会社が納めている場合) が確認できるため。 記載がなければきちんと納付されていないことになる。 昔、「消えた年金問題…

秋の新宿御苑

2022/11/15、新宿御苑にて。菊花壇展の最終日でした。大変美しかったのですが、人の映り込みも多かったので残念ながら写真の投稿は割愛しました。 その他、プラタナスの並木道がかなりよい雰囲気だったのと、バラ園も多くのバラがきれいに咲いていました。花…

指導者とは メモ

指導者とは、「私はこれができるからやってあげよう」ではなく、 「この人には何が必要か」ということをいつも考え、 もし今すぐに完成形として実現できないことであっても、 ひたむきにその土台を作り開発していく人である。 また、まだ途上にある人が、こ…

他人の顔色を窺ってばかりの人生にならないために

①自分の軸(目的や方向性)を定める ②他人の意見は参考程度にとどめる ③自分の思い、考え、感想などを言語化する練習をする 他人の顔色を窺うことは、良く言えば「周りとの調和を大切にする」という文化の一つかもしれないが、悪く言えば「他人の顔色を気に…

疲れているのに眠れないという状態を改善するには メモ

現代では疲れには二通りあると言われている ①運動などにより、全身が疲れている ②デスクワークなどにより、頭、目、肩などが部分的に疲れている ①であれば、健康な状態なら眠れないということはほぼないが、②のように、例えば現代人に特有の肩こりや目の疲労…

自分のやりたいことは遠慮せずに、まずは小さく始めて小さく終えてみる

自分のやりたいことで自分でできる範囲のことであれば、どんなに小さなことでも構わないので、行動に起こしておくことが大切です。 自主性をもって行動を起こせず、物事の責任を取ることのできる立場にもなく、またその主導権すらなく、責任を負うはずの者が…

自発性を持った行動は結果につながりやすい

何か行動を起こす時、どんな条件で行動するかということは大切です。その時に気を付けることは、「周りの意見」を条件にしないことです。 「みんながやるなら自分もやる」だと、うまくいくことは少ないでしょう。他人に振り回されたり、他人の意見に合わせた…

本番を前にして段取りや動作を忘れてしまうことを防ぐには

音楽でも何でも、何かの本番を前にして、覚えていたはずの段取りが抜けてしまったり、あれだけ練習したのに譜面や動作が抜け落ちてしまったりすることがあります。 これは誰にでも起こりうることです。別に、あなたが悪いことをしたからではありません。 も…

ソーシャルメディアに使う時間を減らすとメンタル改善に効果がある

●英バース大学(University of Bath)のジェフ・ランバート(Jeff Lambert)らによる研究(2022.5.10) ●ソーシャルメディアの利用を一週間休止すると、不安や抑うつ症状を大幅に軽減できると報告された この研究では、ソーシャルメディア(Facebook、Instag…

福沢心訓を久しぶりに見かける

子供の頃から時折見かけた福沢心訓は、福沢諭吉の記した言葉とされており、大体が額縁に入れられて、丁寧に飾られていた。私が初めてそれを見たのは、剣道の習い事の合宿で、埼玉の山奥の合宿所に行った時だった。 一度読んでみれば、「成程、いいこと言って…

相手に何かを教える時に気を付けること

自分以外の誰かに何かを教えようとする時は、教えたいそのことについて、相手が「問題意識」を持ったり、「必要性」を感じているかどうかを見極めることが大切です。 基本的に人は、他人の思い通りは動きません。まして言うことも聞かないし、言ったところで…

情報収集の精度を上げ、できる限り正確に得るためには

情報を取得する際に気を付けること。 ①ヘルプや説明書などから得る ②一次情報となる情報発信元から得る ③誰でも書き込めるサイトの情報は内容をよく吟味してから得る ①ヘルプや説明書などから得る 一般的には、プライベートで特にコンピュータや家電製品関連…

ベンジャミン・フランクリンの「十三の徳」 メモ

十三の徳 一、節制 頭や体が鈍くなるほど食べないこと。 はめを外すほどお酒を飲まないこと。 二、沈黙 他人あるいは自分に利益にならないことは話さないこと。 余計な無駄話はしないこと。 三、規律 自分の持ち物はすべて置き場所を決めておくこと。 仕事は…

自分のものとして身に付けたいことがあったら、受け身でいないこと

物事を学習をしていく過程では、「教えてもらう時間が過ぎたら終わり」、「知識を習得したら終わり」ということはありません。その学んだことや得た知識や技術をその後一貫して操れるようになったり、活用・応用できるようになることが大切です。 しかし、自…

【Audacity】パソコン上で再生している音を録音するには

自分で作成した曲をパソコン上で鳴らし、それを録音した際に記した備忘メモ。 作曲ソフトで、mp3などのファイルとして音源を保存する機能がないもの、 また、機能はあっても何らかの不具合で使えない時などに臨時対応するため。 OS: Windows 11 Version: Aud…

人の話を聞く時にはどのような姿勢を持つとよいか

音楽指導をする先生の中には時折、怖かったり、大きな声を出したり、お説教が長い先生がいます。一方で、優しくて、親切で、丁寧に教える先生がいます。どちらの先生の話であっても、しっかり聞く姿勢を持つことが大切です。 前者の先生の時には「ちゃんとし…

本番で成功するためにおまじないや願掛けをすることについて

音楽をやっている人は、発表会でも何かの大会でも、本番で人前で披露するという機会があります。 中には緊張しないようにするため、うまくいくように自分を落ち着かせるために、おまじないをしたり願掛けをしたりする人がいます。それぞれ一つ一つについて科…

ブログの毎日投稿を始めてから一年が経ちました

いつも当ブログをお読みいただきましてありがとうございます。 始めた当初は「週一回ぐらいのペースでいいかなあ」とか、「20記事くらい書くと広告が出せるみたいだから、そのぐらいやってみようか」ぐらいのつもりで始めました。 しかし、やがて続けていく…

一度や二度で諦めないために

成功するためには、そこで諦めずに挑戦の数を増やしていくことである。 もちろん、そもそもの計画や準備といった段取りも大切だが、 何度かはうまく行かないことを折り込み済みにすることだ。 1回きりに全てを賭けて挑戦しなければならない、という考えでは…

後悔をできるだけ少なくするには、よく観察したり比較をすること

アメリカのダートマス大学(ニューハンプシャー州)による研究で、 「人は、選ばなかった方の選択肢を過大評価し、 この過大評価が過度の後悔を引き起こす」 ということを発見した(2022.1.21)。 研究者たちの予測は、2つの理論的観察に基づいて行われた。 …

ミスに対してどう向き合うか

人は誰でも間違えたり忘れたりするものです。 そのことでかえってプレッシャーを感じて塞ぎ込んでしまったり、 うっかり忘れをしたり、忘れ物をしたり、 言われた指示を思い出せなくなってしまって困る、 というようなことが起こってしまうこともあります。 …