雑記

不安な気持ちを書き出した後はどうするのか メモ

考えても仕方がないと分かっているのにぐるぐると不安なことが巡ってしまう時には、頭の中にあることを言葉にして書き出すと良いと言われている。 とりあえず思考停止状態になってしまう前に、何とかしようと不安なことを書き出してみたはいいものの、次はど…

辛い、悲しい、嫌だ、腹立つ、といった感情を何とかしたい時には メモ

①諦める、受け入れる 少し極端かもしれないが、自分の身内や友人が亡くなってしまったにしても、仕事で失敗したにしても、起きてしまったことは元に戻すことができないので、諦めたり受け入れるしかない。 「そうは言っても、なかなか素直にそう思いたくない…

物事を先送りをした方が良い時 メモ

何か良い習慣を身につけたいとか、悪い習慣を減らしたいとか、効率よく目標を達成したいなど、そうした時には「先送りをしないようにするにはどうしたらよいか」と考えることも多いだろう。 人生をより良くしたいと思うことや、その考え方についても人それぞ…

とりあえずやめてみるだけで生きるのが少し楽になること メモ

やらないことを決めるのは、やることを決めるのと同じくらい大切なことである。 加えて、必ずしもやるべきでないことをわざわざ効率化してこなすのは、無駄なことである。 世の中には、やめた方が人生うまくいくこともあるのだ。 ①人に優しく自分に厳しくす…

大切なことを相手に伝えるために大切なこと メモ

大切なことは繰り返し主張される。 また、大切だから繰り返し伝える。 例えば100人編成の音楽のバンドで、全員がその大切なことに向かって取り組んでいるのであれば、毎日同じようなことばかり繰り返し言われることはないが、実際に見てみると1割くらいの人…

短期間でも成長を実感するには メモ

何でも、今よりも少し難しいことをやろうとすると「無理そう」と思ってしまうものだが、人はできないことを達成して初めて成長を実感するするものである。 ちょっと難しくても一生懸命やれば何とか達成できそうな課題に取り組む時にこそ、集中力ややる気もつ…

規則正しい生活を維持するには メモ

誰でも、休日こそ寝溜めをしたり、何もしないで一日中過ごしたいと、ふと思ったりするものだろう。 いつも忙しく働いているのなら尚更、たまにはダラダラしたって良いし、何でもかんでも「生活の乱れは悪」としなくてもよいはずだ。 しかし、人は、何かと自…

グサッとくる嫌な一言を言われた時にできること

誰でも、嫌なことを言われるのは嫌である。 ただ、自分以外の人にもそれぞれ生きてきた環境があるし、周りの人達から受ける影響もあるので、悪気がなくてたまたま適切でない言葉を使ってしまったり、他に柔らかく言う表現をそもそも知らないということもある…

雑談を上手に取り入れるためにできること メモ

普段の何気ない話というものが、誰かを元気付けるきっかけになったり、物事に没頭したり好きになったりする或いはさせるきっかけになることはよくあることだろう。 近年では新型感染症の影響もあり、余計な会話を意識して減らしたり、オンライン上でのやり取…

苦手なもの、怖いものへの対処方法 メモ

①系統的脱感作法(徐々に慣らす) (1)克服しなくても日常生活や社会生活に支障がないもの 苦手なものや怖いものに徐々に慣れていくというやり方である。 高いところが苦手なら10cmぐらいの台の上に立つことから始め、大丈夫なら10cmずつ高くしていく。 なお…

気持ちを切り替えることができる口癖 メモ

人は、言葉の影響を受ける生き物である。 ポジティブな言葉を使えばポジティブな気分に、ネガティブな言葉を使えばネガティブな気分になる。 当然、悪口ばかりを言っていれば他人の悪い所ばかりに注目してしまう。 人の性格や気分やメンタル面などのことは、…

人間関係で適切な距離感をとるには メモ

人間関係で適切な距離感をとるには、近寄ったり離れたり試行錯誤しながら、その相手との心理的な距離感を探っていくしかないだろう。 人間関係といっても十人いたら様々あるので、相手との適切な距離感というものは、人によってそれぞれ異なるものだと分かっ…

ソーシャルメディア(SNS)よりも自分の人生を大切に

SNS、あるいは同じような類のツールでもそうだが、本来は楽しむためにやったり、自分がより良くなるために使うものであろう。 こうしたものを利用することで暗い気持ちになったり、腹を立てたり、自分の時間を過剰に浪費するというのは本末転倒である。 一昔…

コミュニケーション力を高めるにできること メモ

良好な人間関係を築ける能力は、人生の幸福度としても、健康面としても、物事の達成に欠かせない要素としても、かなり前向きに作用すると言われる。 確かに、コミュニケーション力が高ければそれだけで得をしそうである。 結論としては気持ちの問題になって…

「自分のせいだ」、「あいつのせいだ」とならないために

自責や他責の念に駆られる時は、受容を知って試してみるとよい、という話があった。 誰でも人それぞれに性格があるから、自分を責めてばかりの人や、他人を責めてばかりの人というのもいて、ちょっとしたことで自分も陥ってしまうのではと考えてしまうことが…

過去の辛い出来事を乗り越えるための心得

過去のトラウマのような出来事を乗り越えるためには、その時の辛い苦しい経験に直面し、しっかりと観察して受け止めることができて初めて乗り越えることができるものだろう。 また、そのような心的な負担を乗り越えないと前に進めない場合、そうした苦労や苦…

何もする気力が湧かない時にでもすべきこと メモ

無気力でどうしようもない時にでも、やっておかなければならないことはあるはずだ。 そうなってしまってからでは遅いので、無気力な状態をズルズルと翌日まで持ち越さないためにも、予防として記す。 ①朝起きたら日向ぼっこをする 日光を浴びることでセロト…

自分にも他人にも優しく親切にできるようになるには メモ

①鏡に映った自分に感謝する 自分自身と向き合う時には、たった一人で頭の中で考えたり机に向かうなどすることが多いだろう。 しかしその時に、「自分自身のことを客観的に俯瞰して、その映像を頭の中に思い浮かべながら進めていく」ということは、滅多にしな…

職場の人間関係をうまくやるには メモ

誰にでも嫌な人や苦手な人は、一人二人はいるものだ。 それが職場となれば、出会う人数も増えるから、もっと現れるようになるだろう。 考えるだけでも憂鬱になってしまいそうだが、こちらが考え方や視点を少し変えるだけでも、多少は楽になる方法もある。 嫌…

やる気が出ない時にはどうするか メモ

①体も心も元気がなくて、やる気が出ない やる気が出ない時には、無理して頑張らずに休息を取ることである。 無気力な状態とは、エネルギー不足、脳疲労の状態である。 精神的な状態も良くないことが多く、肉体的にも精神的にも疲労した状態あるいはその兆候…

悩みのストレスを減らすには メモ

誰にでも、あれこれ悩んだ上に、「どうにかしたい」とか、「何とかならないか」と、やきもきすることはあるだろう。 一方でその悩みが、自分がコントロールできる範囲のことでない場合はスッパリ諦める、ということもまた大切である。 例えば、「明日は前々…

他人に過剰に期待しないようにするには

この世の中で、自分以外の他人が、ほぼ常に自分の期待通りの行動をしてくれないのは、当たり前のことである。 本人が変わろうとしているなら話は別だが、精神医学の上では、他人の性格や考え方は変えることができないと考えられている。 こうしたストレスに…

恥をかいたという思いから立ち直るために メモ

「恥をかきたくない」いう気持ちは誰にでもあるものだが、あまり気にしすぎてしまうと人の目も気にするようになり、かえって動けなくなってしまうことも多い。 また、新しいことや経験の浅いことをする時にでも、気にしすぎてしまうとぎこちなくなってしまっ…

自分を大切に扱うことの大切さ

自分を粗末に扱う人と関係を維持する義務はありません。 無条件の忠誠に値する指導者、友人、親戚はいません。 過去に助けたからといって、現在に危害を加えてよい訳がありません。 もし彼らがあなたに悪影響をもたらす人であるなら、あなたの人生の中でそば…

うまくいかない時にこそ思い出したいこと メモ

物事がうまくいかない時は、「一先ず時間を空ける」、「できるまで反復する」、「やり方を変える」など様々あるが、その「やり方を変える」の中でも、自分自身が変化しつつ少しでも成長に繋げる考え方を意識して選んで行くことは大切である。 ①「どうしたら…

人付き合いの判断基準について メモ

どんな人にでも、それぞれ長所も短所もあり、特徴や才能なども備えているものである。 すべてが100点、すべてが0点ということはなく、例えば○○は 70点、✕✕は40点というように、その人の得手不得手や経験の豊富さなどによって変わってくるものなのだ。 人付き…

スマホ依存から抜け出すためにできること メモ

ちょっと調子が良くないとか、ちょっと物事がうまくいっていないという時に限って、なぜか人間は悪いと言われていることをやってしまう時がある。 普段に比べて何かをする意欲もないから、今の自分自身に良くないことや健康に悪いと分かっていても、意思力や…

人に褒められたい気持ちとどのように付き合うか

いきなり結論になってしまうが、人に褒められようと思って行動したり努力をしたりしない、ということを土台としておくことが大切である。 なぜならば、それは自分が主体となっていない考え方だからだ。 自分の人生の主役はあくまでも自分自身なのであり、周…

精神的に強くなるためには

精神的に強いか弱いかで、人生は大違いである。 昨今の世の中は、配慮、配慮とうるさくなったようにも見えるが、そんな中でも自分個人の人生は自分で何とかしていかなければならない。 少しでも活き活きとした人生にしていくためには、次のようなことを振り…

読解力を上げるには メモ

読解力がないと、本を読んで学ぶことや他人の意見を理解することが難しくなり、より自分の世界でしか生きられなくなってしまうため、コミュニケーション力も育っていかない。 だから、読解力を高めればコミュニケーション力もそれに伴って上がり、ひいては相…